大和神道 大和教団

教えを身につける

投稿日時 2020-5-20 0:00:00
執筆者 taiwa2
5月17日、謹行625日目。

男性参籠者の日報にて、自然への優しき感性を観る。

以前は介護施設に勤めていたようだ。

優しさをもって介護せるを感体するものであった。

百日参籠者の女性は90日目となり、余すところ10日となり、

言霊行為の大なる禊となった。

深き因縁の解除への道ひらきともなった。

私も教団運営にて一つの決断をせねばない。

忍びなきも英断を下さねばない。

5月19日、謹行627日目。

終日雨模様の一日であった。

木々が生き生きと息づいている。

私は雨が好きである。

清新なる生命の気息を感体することができる。

修行者には感謝の気づきを深く説き戒める。

昨朝の謹行での教主自らの修行者等への慈悲行為をもってである。

人間は口では感謝を語るも実施するは難きである。

職員の交渉の言葉の力、文章の力、一つの事をまとめる力の無さを

今日も垣間見ることになった。

中々に教えを身につけることの難き人たちである。



         令和二年五月十九日 教主




大和神道 大和教団にて更に多くのブログを読むことができます。
https://taiwakyodan.org/x

このブログのURL
https://taiwakyodan.org/x/modules/weblog/details.php?blog_id=1906