|
変われば変わるもの
投稿日時 2025-9-3 0:00:00
執筆者 taiwa2
|
9月1日、自修行常の如し。
朝方に事務総長に指示せし、3日執行の称号書奉製の再々の修正を指導す。
後、昼前まで明日の教化会議の指導書、200字原稿用紙10枚ほど書き記め両総長、教務部長、教化部次長に送信、準備を促す。
昼に遅い朝食を頂き、また事務整理す。
夕刻より潔斎、鎮魂、書斎室にて日報等の資料検分、指導す。
下の孫の秀紀君が帰仙、挨拶に来る。元気そうである。
実修にて明治神宮で3日間実修したとか。
明日の報告を促した。
楽しみである。
これから祈り間にて感謝の祈りをす。
今日も一日有り難き日となん。
翌2日、自修行早目とし、今日の教化会議の資料を更に確認整理す。
5時より7時15分までかかる。
朝食は抜きにて神社参集殿へ。
いちいの間にて拝神、神事部次長が相談に来室、指導す。
9時半より特別教化会議を執行す。
概ね会議次第の内容にて進行す。
13時半までの4時間、休みなく運営す。
以前とはその姿は180度変化したを観るものであった。
以前はよく居眠りしたり、ボーッとしたり、トイレに行ったりと、そういう人間が4人はいたかと。
変われば変わるものであるの証左であろう。
嬉しきことであるが。
今月で前期を終る。
一つの大き節目をつけねばないものと。
御神導を拝しての言の葉を熱く語らせて頂いた。
帰庁し、遅き朝食を頂く。
疲れからか半分は残してしまった。
15時前に孫の秀紀君がリビングにきて、明治神宮での3日間の研修について報告があった。
毎日、禊をなしたとも。
40人位の参加とか。
女性も10人は参加という。
三部構成で自分は第二部とか。
かなりの大人数がいるを知った。
私の幼き頃の話を聞かす。
私の父親のことも興味深く聞いていた。
こういう時間も必要であるを実感す。
17時より潔斎、鎮魂に入る。
後、書斎で資料検分、祈り間にて今日一日の御用に感謝す。
今日は少し疲れた。
明日は特別神事がある。
気力、体力、霊力、智力を高めねばない。
令和七年九月二日 教主
|
|