|
大死一番の力の発顕
投稿日時 2025-11-15 0:00:00
執筆者 taiwa2
|
11月13日、自修行常の如し。
朝食後、教報の写真編集をなす。
中々よいものが撮れていないにて難儀するが。
横尾君にFAX打合せす。
昨晩の文字校正、今日の写真編集と、相応の時間を要した。
午後2時過ぎ、田中君随行にて出かける。
車中、16日の教化会の準備の打合せなし教導す。
夕刻戻りて潔斎、鎮魂に入る。
晩に神事部次長が信者さんよりの預りものを持参す。
教団の柱としての教師の一人ではある。
日々の奉仕に感謝すものである。
謹行終りて事務遂行す。
翌14日、自修行常の如し。
朝に田中君に教務指示す。
9時に事務総長より昨日の私の指示FAX書の確認ありて教導す。
朝食後は事務遂行、今日は午後より鏡君の母親が94歳で身罷りての葬儀に両総長夫婦にて参列す。
夕刻、タイワトラベル社長が私が依頼していた資料持参す。
この数日、高市早苗首相の国会答弁にて、中国側が恫喝とも云える言動を繰り返している。
高市首相の答弁は『中国が台湾に武力侵攻する台湾有事を巡り、集団的自衛権の行使が可能となる「存立危機事態」に該当し得る』と。
この答弁に、薛剣駐大阪総領事は高市首相に向けて『その汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない』と投稿した。
目を疑う悪罵で、処断は急を要すると、13日の産経抄にあった。
その後、首相に謝罪するどころか恫喝を続けているその姿は『戦狼外交官というより、躾がなっていない子犬だ』とも。
精神未熟の子供の如きといえよう。
首相には経済界よりも圧轢が入るであろうが、大死一番の力の発顕をと期待するものである。
夕刻よりは常の如く謹行に入る。
令和七年十一月十四日 教主
|
|