・・略歴・・
(明治41年12月7日)
福島県双葉郡刈野村字室原生まれ
(大正13年)
福島県平市平和女学院浪江分校卒業
(大正14年)
神信心への道を悟證御嶽教の行者岩橋重利・ナツ夫妻のもとで修行に入る
(昭和2年10月)
東京牛込の実行教柴田管長のもとに弟子入り
(昭和3年)
出羽三山湯殿山に入行
(昭和4年11月)
岩手県気仙郡三陸町綾里の地で穀断ちの行・千里眼の行・気合の行・歩行の行・霊能開発の行・寒暖耐える行などの単独行に入行
(昭和7年)
「お筆先」の神示を受ける
(昭和8年)
岩手県三陸沖地震津波発生により綾里の行を断念。修行の記録及び資料全てを海に流出。
宮城県塩釜市の大石横丁八軒長屋に拝み所・住処を置く
(昭和10年2月)
実行教湯殿山神修教会を設立
(昭和21年)
宗教法人大和教を設立
(昭和23年)
開祖に大
主大神が降臨「立教神宣」を託宣
(昭和24年)
宗教心理学の世界的権威者福来友吉博士が開祖の霊媒・祈祷に当代髄一との評価をなし、大和教の最高顧問委嘱を承諾する。
(昭和26年)
開祖に大
主大神が降臨「大
舞」を神示される。
(昭和27年)
仙台市において大和教仙台教会を開所し布教活動を開始
(昭和28年)
大和教宗教法人の認証を受ける
(昭和29年)
開祖に大
主大神が降臨、神人合一の神拝作法を授かる
(昭和32年)
現本庁地に移転、大和教団の宗教活動の拠点となす
3月8日文部大臣より宗教法人大和教団の認証を受ける
(昭和35年)
現大
神社の地を購入
(昭和36年)
出羽三山登拝バス三十五台を要する最大講となる
(昭和39年)
大市山開山
(昭和40年11月)
大市山神変社に神変大神・前鬼・後鬼の御神像を鎮座す
(昭和44年3月30日)
大市山修練道場竣成
(昭和50年5月)
大市山に本宮竣成・遷座祭斎行
(昭和57年7月)
「主婦と生活」8月号に開祖記事掲載
(昭和59年)
月刊誌「ビックサクセス」「グランディ」に開祖記事掲載
(昭和60年10月)
大
神社社殿・祈祷殿竣成
0戻る
1-PAGE1に戻る
2-PAGE2
3-PAGE3
4-PAGE4
◆TOP
◆神託・霊媒・祈祷
◆大
講案内
◆大和教団について
◆年間行事
◆古神道研修会
◆大和のこころ
◆正しい信仰生活
◆大和の授与品
◆Link
MAIL
info@taiwakyodan.org