教主様のお言葉 - taiwa2さんのエントリ |
![]() ![]() |
カテゴリ
メイン : Miscellaneous :
![]() |
最新エントリ
2020/05/22
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
5月20日、謹行628日目。 今日も終日雨模様の一日であった。 仕事なすに常の心得がない。 身につけ生かさぬ姿を今朝も観ることになった。 向上すべく努力精進の姿なきに教主として辛くなるばかりである。 それでも朝の謹行には参行する人たちである。 信仰心はない訳ではないのだが、意識能力回路が不通状態である。 浄めてほしいものと乞い祈まん。 特別神事を奉行した。 翌21日、謹行629日目。 今日も雨模様の一日であった。 参籠奉謝行の青年が成満の7日目を迎えた。 よい奉謝行となりしを称える。 これからの人生のよき糧となるを祈る。 特別神事を執行する。 福島の方で家督である長男の身を固めることの願いではある。 道の開きを信念する。 特別神事執行の動きが見えてきた。 大に小にお救いせねばない。 去る者もあれば来る者もある。 また去らざるをえぬ者もあり、悲喜こもごもは人生の常なのであろう。 令和二年五月二十一日 教主 |
2020/05/20
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
5月17日、謹行625日目。 男性参籠者の日報にて、自然への優しき感性を観る。 以前は介護施設に勤めていたようだ。 優しさをもって介護せるを感体するものであった。 百日参籠者の女性は90日目となり、余すところ10日となり、 言霊行為の大なる禊となった。 深き因縁の解除への道ひらきともなった。 私も教団運営にて一つの決断をせねばない。 忍びなきも英断を下さねばない。 5月19日、謹行627日目。 終日雨模様の一日であった。 木々が生き生きと息づいている。 私は雨が好きである。 清新なる生命の気息を感体することができる。 修行者には感謝の気づきを深く説き戒める。 昨朝の謹行での教主自らの修行者等への慈悲行為をもってである。 人間は口では感謝を語るも実施するは難きである。 職員の交渉の言葉の力、文章の力、一つの事をまとめる力の無さを 今日も垣間見ることになった。 中々に教えを身につけることの難き人たちである。 令和二年五月十九日 教主 |
2020/05/17
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
5月15日、謹行623日目。 月次祭、第11回道ひらきを開いた。 皆にも苦労をかけたことの一部ではあるが叶えることができしに感謝した。 全てが御神助なりと改めて手を合わすものである。 もう一つの願事は遅れているが、この月にはまとまるように祈念している。 職員2人の今後のことを思い憂いて深き指導をした。 教職員のやる気をもって教勢拡充の道を進めねばない。 よい一日となった。 感謝です。 翌16日、謹行624日目。 昨日より7日間の参籠奉謝行に入りし30代の男性が参列した。 7日間にて自分の不足や欠点を厳しく見つめ糺すを言告げた。 百日間参籠者も余すところ10日程となった。 信仰者同志の確執を除去すべく心の転断をなす。 自らの過ちを諭し、勇気をもって謝罪するを厳命した。 これも行徳の一つではある。 善導教化、神事教化がまだまだぬるき教師、職員ではある。 全員が一丸となりての心となるを乞い祈まん。 令和二年五月十六日 教主 |
2020/05/15
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
5月13日、謹行621日目。 今日も驚くべきことを聞くことになった。 男ではない男が多きを知る。 情けなきことではあるが、それでも何とかしてあげねばの情が走る。 我が願いの一つが少々遅れている。 早きを願うも事務処理がかなり混み合っているようだ。 何れにしても週内にはと思う。 15日までにはもう一つの願事が叶うを祈念している。 職員等の為にと手を合わすばかりである。 御神導あれ。御神助あれ。 我が家の庭が綺麗に手入れされた。 サツキも美しく咲きほころぶ。 しばしの癒しである。 翌14日、謹行622日目。 教座にて『男らしさ』を皆に尋ねる。 そして、解析をした。 今世、男も女もよく解らなくなってきている。 テレビも視聴率が上がればよいだけである。 日本男児たる者、如何な姿を作り、如何に生きるべきかを、大和は明解にせねばない。 昼頃に我が願いの一つが叶った。 数日経たがよろしきであった。 もう一つの大事がある。 これが叶えば外的なものは全て叶うことになる。 御神助あれ。 令和二年五月十四日 教主 |
2020/05/13
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
5月11日、謹行619日目。 よい仕事をすべく法則を日々語り指導するも男性教師のほとんどが 身についておらずを今朝も知ることになる。 何かがおかしい。 脳回路の切り替えをしてほしいものである。 今日も運営上の厳しき状をみる。 3月よりの教化の動きが鈍い。 道を開くごとの反面、実働が現れぬに心重きを感じる。 教師等の馬力の発顕を期待する。 神事は大神の御心に添い奉らねばない。 道の開き難きは大神の御心に添い難き何かがあるを悟らねばない。 翌12日、謹行620日目。 今朝も神明奉仕の在り方を深く説き示す。 教師等の多くが理解難き状なるを観るばかりである。 日々に私も戦いではある。 奉職前の心の痛み多々ありしといえども、もう卒業させねば生久栄人足り得ぬものとなる。 大和の信仰の実践にて真の教師と養成せねばない。 毎朝の勉強に励むばかりである。 令和二年五月十二日 教主 |
2020/05/11
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
5月10日、謹行618日目。 雨模様の一日となった。 百日参籠修行者も余すところ20日を切った。 早いものである。 脳の回路も早くなってきた。 行の力をみるものである。 8時30分より御本殿清美プランの報告を受けた。 松本緑舎代表の故松本勝實氏の生前の想いも込めての仕事である。 紫陽花の植栽の提案がなされ、私も諸々尋ねさせて頂いた。 後背の杜に山桜や常緑樹の植栽の検討もすることになった。 9時30分より、これまで神社境内や山野草公園の管理をなせる者の 退任引き継ぎの打ち合わせをした。 私によく仕えてくれた一人である。 これよりも一人の奉仕者として奉仕をしてくれるようだ。 この時期に大神の図りなるをと感謝をもって受諾するものである。 まずは一区切りのけじめではある。 令和二年五月十日 教主 |
2020/05/10
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
5月8日、謹行616日目。 謹行後、生久栄人特別講義第3日目を開講した。 2時間ほど布教方法を説いた。 大変楽しい場となり、先日の直会での出来事が話された。 知られざる教師の過去に因縁の恐ろしさを知ることになった。 何とか解除して救わねばとの心が強く働く。 8時半より祈祷殿西側の排水処理にて打ち合わせをした。 地下水経路もあるという。 諸々智恵を出さねばない。 思うに任せぬことが3件続けて起きた。 これも全て神の随にと心して受け止めて、良きに転ずる行動をせねばない。 御神導あれ。 翌9日、謹行617日目。 謹行後の実務教座にて3日間の生久栄人会による巫女教師の実践布教の成果について弁じた。 それに引き替え男性は実に拙き姿をみる。 意識力の欠落が弁ずる力や布教の弱きとなっている。 如何にすればいいのか頭の痛いところである。 道の塞ぎあれば乗り越えゆくだけである。 御神助あれ。 令和二年五月九日 教主 |
2020/05/08
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
5月7日、謹行615日目。 祈り場の窓を開けると望月の月が麗しく西方の天空にあった。 月拝鎮魂を行修する。 謹行後の道ひらき講義2日目を執行し、今朝は2時間で終わる。 今日明日の実務布教を指示する。 だらけた仕事は断ち、千早振る仕事ができように努めることを身につけてもらいたい。 ゴールデンウイークが終わり世の中はそれなりに動かなければならない。 神社は家族連れがしばしの憩いを求めて連日来山されているようだ。 大市神山が市民の憩いの杜としてお役に立てることは有り難きことである。 宮城県は50人規模の集会は可とされたようだ。 少しは私共にとっても益となるであろう。 午後2時過ぎ頃に予ねての御神託の如き有り難き報告が入った。 もう一つの案件には少し時間がかかるという。 全てが整うよう信念するものである。 ご神導あれと祈らん。 令和二年五月七日 教主 |
2020/05/07
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
5月5日、謹行613日目。 今日も暑い日となった。 一般来山者に家族連れが多くなっているようだ。 歩きタバコをする人もいるようで、清心亭売店責任者が数人に注意をしたとの報告を受けた。 息抜きに来るのであろうが、境内参拝の規則は守ってほしいものである。 注意の言葉にも気をつけねばない。 道開きの為に今朝の神託を拝しての動きを4人の巫女教師に命じた。 明朝から私の云うべき布教を実行してもらいたい。 翌6日、謹行614日目。 謹行後に第一期生の道ひらき特別講義をなした。 今日より3日間、実践布教の実行とする。 7人のメンバーとなり、この男女の教師等がこれまでの信仰信念をどのように醸成進化して、 布教や教化活動を展開できるかである。 これまでのような寝ぼけた姿を転断なし、 生きた救いの道を力強く進めてほしいものと期待するものである。 来年3月までには大き成果をあげてほしい。 令和二年五月六日 教主 |
2020/05/05
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
5月3日、謹行611日目。 昨日に続き暖房が不要にての謹行となった。 奉務においても命じられてからの仕事と自らがやる仕事の相違を解析した。 云われてからの仕事は労働の域を脱せず、自らのやる気での仕事は喜びに満つるものである。 ましてや云われての仕事はそれだけで終わる。 一より二、三には展開しない。 自らの仕事は先に進み、次々と仕事を生む。 幸栄えの道となるのである。 これが神明奉仕である。 『させて頂きます』の感謝の心が豊かさを生ずるを悟るべきである。 翌4日、謹行612日目。 今日も夏日であった。 謹行教座より神明奉仕について昨日に続いて説いた。 生久栄人第一期生たるの厳しき心構えを造り固めるべくではある。 各地の教会祭も参列自粛の風が強くなってきている。 信仰の場の維持、継続方法を考えねばない事態となっている。 信仰組織の未だ固められていない我が教団には運営面にありても厳しき動きとなっている。 令和二年五月四日 教主 |