教主様のお言葉 - 最新エントリ |
![]() ![]() |
カテゴリ
メイン : Miscellaneous :
![]() |
最新エントリ
2020/07/26
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
7月24日、謹行693日目。 今朝は太陽を拝み気分爽快であった。 遠藤恭子教師が秋の宮より戻る。 コロナ村八分の動きが厳しいようである。 本殿の畳のカビ拭きを命じる。 一週間前もなしたがかなりひどい状態という。 昨年畳を敷いたが、このようになるは予想だにしていなかった。 天候に大きく左右されるを知るものであった。 出羽三山神社宮司さんとの話の中で実に厳しきを断行されているを知る。 私も明日はその如き決断、断行をすることになる。 教職員の心や如何にではある。 御神導あれと祈らん。 翌25日、謹行694日目。 5時30分より謹行並びに月例教職員感謝祭、永代奉斎之儀を斎行した。 6時30分より8時30分まで第18回特別道ひらきを開講した。 教主としての鋭断を下す。 職員等にも動揺をきたすであろうがこれまでの奉仕の在り方を糺すべくの決断ではある。 令和二年七月二十五日 教主 |
2020/07/24
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
7月23日、謹行692日目。 今朝も男性教師等の仕事への意識の低さを観る。 やはり脳回路のどこかが狂っているようだ。 信仰心がないわけではない。 不真面目でもないのだが、この異人種とも云うべき人間等を真の生久栄人に育てねばない。 大神様の私へ与えし試練の課題と受け止めている。 GOTOキャンペーンが始まるも、その行方は誰もが予想だに出来得ずである。 何れの時代でも批評家は批評家である。 総監と畠山教師が出羽三山神社を私の名代として表敬参拝に行き、 宮野宮司、阿部権宮司さんに本年も参拝させて頂いていることに感謝申し上げてきた。 やはり閑散としていたようだ。 両先生も誠に厳しい状況を吐露されていたそうだ。 そのような最中にて、私にご挨拶に来られると言われたようである。 勿体なきことではある。 教団も厳しき運営にあるは否めずも、それが修行であると真正面より受け治めし我が身上ではある。 ガンバレ日本、ガンバレ大和である。 令和二年七月二十三日 教主 |
2020/07/23
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
7月21日、謹行690日目。 朝露の中、大市神山大國神社境内社を巡拝した。 三山登拝第一班と第二班の無事下山に感謝申しての巡拝である。 賽銭の未回収、石斧の傾き、除草など清掃せねばの点に諸々気づかされた。 謹行にて教師等に指示する。 職員の父親の大手術祈念への御礼を受ける。 謹行後戻りて、教報8月号の原稿を神念して書き上げる。 澱みなくペンが走ることに御神導を感応する。 揮髦は『玅』と一回にて書き終えた。 翌22日、謹行691日目。 今朝も霧煙る山並や御本宮を拝す。 日本の原風景を観る贅沢である。 男性教師4人に教勢伸展の要を説き聞かす。 理解しているようで理解できずにあるようだ。 御教えをもって信仰生活の在り様を解きて教育するが中心にあることを 全ての祭事行事は信仰を更に深めゆく感動を共有することに結ばねばならない。 御祈祷による霊験ご利益型に信仰生活実践による御神徳拝受型の道をも開くことを重々に言解きした。 令和二年七月二十二日 教主 |
2020/07/21
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
7月20日、謹行689日目。 小鳥のさえずりの声を聞きながらの謹行を楽しむ。 木々の緑の中に紫陽花が彩りを輝かす。 我が大國神社の境内は自然と一体化した神庭を醸している。 実に心和む境内となった。 長い年月がかかっていることを想い起こす。 これも開祖様と共に教団信仰に熱き心をもたれてきた皆さんのお蔭様である。 今、私も大きく振りかかる災禍に立ち向かっている。 昨日の三山班が夕刻無事に帰山したようだ。 よい参詣登拝の声を聞く。 阿部権宮司先生の心からの感謝の言葉を賜ったそうである。 今日は職員の父親の大手術成功の報と、大腸がん手術せる者の転移なしの報も受ける。 御神導に感謝するばかりである。 新型コロナに世の中が混迷している。 我が大和は神の任にやるべきはやる教団ではある。 動ずる事も迷いもなき教団ではある。 有り難き教団である。 令和二年七月二十日 教主 |
2020/07/20
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
7月18日、謹行687日目。 三山登拝第一班が出立した。 6時過ぎより祈祷殿にて道中安全並びに願望成就火祭祈祷を執行した。 ご挨拶まで30分で事成す。 よき火祭、挨拶となった。 気力、体力、霊力、智力の満つるものなりと自賛するに足るものであった。 教師等の受け入れ舗設に不行届きが多々あり。 私の指示を全うせぬを糺すのは遠きなり。 湯殿山も羽黒山もやはり淋しいようだ。 山形は晴れという。 明日の月山登拝の無事を祈る。 翌19日、謹行688日目。 三山第二班が出立した。 今朝も自らの奉務を知らない教師がおり不備があった。 連日のことにて私も少々苛立ちを覚える。 5時30分より火祭祈祷を執行した。 昨日に比べると気力に少し欠ける感あり。 しかし、己の気力を練るべく修行でもある。 今日の班は月山直行となる。 午後より第一班責任者より無事下山との報が入る。 月山も教団貸切だったようだ。 雪多く道険しくも雨風なく登拝日和であったという。 我が神社には夕刻帰山された。 感謝なり。 令和二年七月十九日 教主 |
2020/07/18
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
7月17日、謹行686日目。 今朝も教師等の不浄なる仕事を戒めた。 本当に道を求むる心があるのであろうか。 一般社会の人たちよりも劣る心なのかと日々頭を抱えるばかりではあるが、 私も諦めずに育てねばない。 新聞に「藤井新棋聖、最年少タイトル。17歳11ヶ月、30年ぶり更新」とあった。 心より偉業達成を祝福したい。 「GOTO東京除外」「都内感染最多286人」ともあった。 宮城県にても増えてきている。 心配ではあるが、やるべき仕事はせねばない。 そんな最中に大神のみちびきにて、また一つの有り難き祈蹟を拝し奉る。 心より拝謝するものである。 今朝の鎮魂行にて灯明が静かに美しく立ち昇りし神象を観しごとの一つの顕われと手を合わさん。 明日より三山登拝である。 世間の常識に抗いしごとの遂行ではある。 大神の『何事あれども為すべし』の神託をもってである。 令和二年七月十七日 教主 |
2020/07/17
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
7月15日、謹行684日目。 三山受け入れにて細部に亘りて指導した。 新型コロナの動き大なりにて、大幅変更に転じる。 謹行に先立ちて神子祈願之神儀を奉行した。 故事に倣いての神事となった。 これまでは子供の健やかなる成長を願いての祈願であったが、 儀式をも御神導の任にお仕えさせて頂いた。 有り難き神事となった。 大市神山三山登拝の願望成就道中安全の火祭祈祷の祝詞を新たに作文した。 この行事の93年の伝統の火を消すわけにはいかないと心するものである。 翌16日、謹行685日目。 今朝も教師等の未熟なる仕事を厳しく戒める。 18日よりの出羽三山登拝受け入れにも深きを知らずであった。 総監より驚くべき報告がある。 出羽三山講中は新型コロナにて団参全てなしという。 その中で我が教団の団参に三山神職の方が驚きと感謝を申し上げていたという。 三山は我が教団参詣登拝の皆を温かく迎え入れ、 殊の他の御神徳を垂れ下さるものと信念するものである。 疫病退散の神護ありてや。 令和二年七月十六日 教主 |
2020/07/15
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
7月13日、謹行682日目。 教師参行者と明日の特別神事、三山登拝迎え入れについて打ち合わせをした。 戻りて三山登拝の教主挨拶文を作文する。 教主としてやるべきことが多種多様多々ある。 早くに代行できる人間の向上を希い指導しているが、甚だ道遠きである。 新型コロナ感染がジワリジワリと広がっている。 来年の東京オリンピック・パラリンピックの開催は危うしと判断せざるを得ない。 世界情勢も経済、国土問題諸々にて日本も勇断を下さねばない時が早晩くるを覚悟せねばない。 翌14日、謹行683日目。 謹行後、境内社の御神名板賽銭箱型の試作品を検証なし、寸法等を定めた。 10時15分より総裁家の特別神事を執行した。 2時間の厳儀となった。 今回も男性教師4名の祭員となる。 神霊現象が映像に収められたようである。 三山登拝はここにきて大きく崩れてきた。 やはり新型コロナの影響大なりである。 それでも実行せねばない。 令和二年七月十四日 教主 |
2020/07/13
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
7月11日、謹行680日目。 4時45分より謹行を執行した。 5時30分よりは第17回道ひらき講義を開講する。 願望成就大市神山・出羽三山参詣登拝と称えての道ひらきではある。 新型コロナにて実に厳しい最中にはある。 それでも信仰信念をもって力強く誘う役員の方々がいらっしゃることに感激を覚える私がいる。 必ずや護られる。 必ずやご神徳の授かりしを信念するものである。 今日の道中安全祈願祭、会議のよろしきを乞い希うものである。 翌12日、謹行681日目。 謹行に先立ちて、癌の再発にて多蔵不全となった方の祈祷を執行した。 参列する妻の身上に光明を授くものとなん。 生き死には神に全託するをもって祈るよう伝える。 これまでは神拝詞を手にとったことがないという。 御神助あれと祈る。 この後、アパート経営者の篤信者より、生活保護者にて独り身で病死されし方への慈悲の供養をなした。 埋葬は仙台市という。 独り身の悲しみを覚る。 浄化帰神を乞い祈まん。 令和二年七月十二日 教主 |
2020/07/11
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
7月9日、謹行678日目。 参行者少なくも熊川、横尾教師等にじっくりと奉仕、奉務の在り方について説く。 ワンランク上の意識をもつことにて2割、3割増しの仕事ができるようになる。 昨日の謝罪祓之神儀の映像に奇毘なる青白光の神象が顕現した。 太鼓音と祈言音の共鳴の響、祈言音のみ響と夫々によろしきを感体感応する。 昨晩、今朝、昼中と鑑賞また聴かせ頂いた。 翌10日、謹行679日目。 東京出向より遠藤恭子教師が戻りて参行した。 昨夜12時頃に神社に着いて参籠したようだ。 田中道敏教師も運転無事なるを大神に感謝する。 三山受け入れについて詳細人員配置について助言しておいた。 まだまだ未熟なり。 昨日の強き雨にて貯水タンクのポンプが停止し、水が止まっていたが、 点検スイッチを入れ直し事無きを得る。 お山では水の停止が一番困ることになる。 源泉は8キロ先である。 何が起こるか解らぬ状なりてや。 令和二年七月十日 教主 |