ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
教主様のお言葉 - 最新エントリ
 最新エントリ配信

カテゴリ


最新エントリ
2018/09/18
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
9月16日、昨晩の万燈慰霊大祭は雨落つることなく美しき月夜となり、

穏やかな浄闇の宵の中で斎行された。

斎場の変更にての儀式となったが、美しい提灯の御霊光をもって、

御霊も参列者の心も共々に慰みとなられたようだ。

2時間30分程の時間を経たが、喜びの時を過ごされたようだ。

統理外祭員・関係者の奉仕に感謝申したい。

また、今朝の16日目の謹行には参籠された信者さんも参列し、賑やかな謹行となった。

教座会も楽しく明るくお話をさせて頂いた。

その後、教職員を訓戒指導し、六根大行、立教例大祭への準備を促した。

今日は暖かい一日となり、後片付けに汗を流されたようだ。感謝ではある。

翌17日は午前1時45分に潔斎、鎮魂を行じて4時に出立し、

5時より『財宝守護御神印大物生大神稜威拝戴並びに拝戴者奉告之儀』を斎行した。

御神導の任にて、奇毘なる儀式となった。

9月10日の大物生大神神霊鎮之儀と表裏一体の畏き神儀ではある。

引き続きて一千日謹行・教座会を開催した。

職員が昨夕、大き過ちを侵すこと2件発生した。

気の緩みから生ぜしものである。

申し訳なき事態であった。

畏き儀式の後の報告にて、いささか気の重くなるは否めずではあったが、

反省を促し許すばかりであった。



         平成三十年九月十七日 教主
2018/09/16
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
9月14日、謹行14日目となる。

今日も参行教師に種々の指導となる。

私の教師等への尺度が大きく崩れてきている。

毎日毎日このようなことしか書けぬ現状にも愕然となる。

想像を絶するレベルにあるを大神さまや信者の皆に申し訳なきことと伏すばかりである。

信心の心も、大和の信仰知識も少しも身につけていないのである。

教えを身につけず、守れず、故に善導救済も行わずである。

恐ろしき現実を見落とすは甘き仕事を許容してしまったからだろうか。

何れにしても、その責任は教主の私にある。

その事実は免れることはできない現実がある。

翌15日、謹行15日目。

遠くより信者さんが参籠されて、謹行に参列された。

有り難きことである。

教座会にて大和拝の作法を稽古し、正しい作法を身につけるべく誘う。

万燈慰霊大祭の御霊を供養する心得も説かせて頂いた。

祭場舗設の不備を指摘、修正を指示した。

教師等の力の未熟さばかりが目に立つ。

成長、向上心にもっと自らが事図る人間になってほしいものと希うものである。

このような人間だからこそ、私に預け育てよの神の試練とせん。



         平成三十年九月十五日 教主
2018/09/14
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
9月13日、5時30分、奥都城参拝をすると左方向に美しい虹を見た。

何故かしら嬉しくなった。

ちょうど、ご夫婦でウォーキングされている方と参拝後お会いし、

『美しい虹が懸かりましたよ』と声を懸けると、後ろを振り返り感嘆されていた。

総監等も早目に来ていたようだ。

今朝は謹行30分、教座30分の予定にて執行し、その如き進行となった。

教座は教職員への信仰の姿の厳しきを説いた。

そして、ある教師へ、私も考え方を事改めて変え、厳しく鍛え上げると伝えた。

ついてこれなければ仕方なしとまで云い切った。

信心なき者、努力精進できぬ者は、もう教職員としては不要である。

この後、9月10日にクレーン車の落下物にて身罷りし21歳の青年の特別慰霊を奉行した。

霊問答の動きともなった。

今日は鎮魂時に神灯明の美しく立ち昇る神象を見て、奥都城にては虹をも観させて頂いた。

心温まる日であった。

感謝です。



         平成三十年九月十三日 教主
2018/09/13
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
9月12日、謹行12日目を行修した。

総監夫婦も皆勤である。

儀式作法、教学に真剣に取り組んでいる。

現教師等はすぐにも追い越されてしまうであろう。

これまでは財務、渉外関係部門が主であったが、これからは神事、教務関係も

修学すべく道を図らせて頂いている。

定期的に来山、参籠奉仕をされる篤信者が来られた。

独り身で少し体に不自由はあるが誠心ご奉仕下される。

ご神器やご神具を丁寧に奉製下さるその姿に手を合わすばかりである。

お体に留意され、今後もご奉仕をと希うものである。

秋の御霊祭りである万燈慰霊大祭も間近となり、祭壇舗設が始まったようである。

本年は祭場の変更にて早目に準備に入ったようだ。

手落ちなきを祈るものである。

館教務支庁の近くにて車が横転する事故があり、消防車や救急車、パトカー等が

サイレンを鳴らして10数台集まっていた。

この地区では初めてのことである。

大事なきを祈るばかりである。



         平成三十年九月十二日 教主
2018/09/12
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
9月11日、全米オープン女子シングルスで、大阪なおみ選手が

セリーナ・ウィリアムズ選手に勝ち優勝した。

ところが、大ブーイングが起こるという『スポーツマンシップ』に反する出来事が起こった。

全米テニス協会の会長が「私たちの求めた結果ではなかった」「セリーナは王者の中の王者」と述べたようだ。

勝者を侮辱したとして、メディアは一斉に批判したと報道された。

米国人の精神の未熟さを露呈したようだ。

逆に大阪なおみ選手は慎みある言葉が称賛を得る結果となった。

父はハイチ人、母は日本人で両国籍を持つというが、

当人は日本が好きで日本国籍をもっての試合という。

心より祝福を申し上げたい。

謹行11日目を執行。

教座会にて整い難き奉務に厳しく今日も指導する結果となった。

そんな中でもタバコを止めるべく事なした職員に拍手ではある。

不要なものはいらぬとして、止めるだけの強い意志をもつは大切なことである。

特に『みそぎ』を行修する者にはである。



         平成三十年九月十一日 教主
2018/09/11
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
9月10日、2時前に潔斎し、鎮魂後4時に出立した。

肌寒く雨模様の天候であった。

祈祷殿大前に奉案されし黄金色の百体のご神像がキラキラと輝いて荘厳であった。

5時より大物生大神御神霊を鎮める儀式を斎行した。

昨夜は緊張もありてか、睡眠は短きものであったが、御神導の任に粛々と執行させて頂いた。

祭員、奉仕の職員に感謝したい。

特段のご神慮にて授与されし教信奉者の皆にとり、その喜びは如何ばかりであろう。

その後、謹行10日目を執行し、特別神事も奉行した。

かなりの疲労感を感じるも、有り難き神事、神業、神行の一日とはなった。



         平成三十年九月十日 教主
2018/09/10
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
9月8日、謹行8日目。

三陸より3時に出立をして参列された方がいた。

ペーパードライバーであった塩釜の女性が、車に夫を乗せて来山された。

人形代を抱いて運転してきたという。

こうして謹行に参列されるを嬉しく思う。

謹行後、一度下山なし、改めて来山し、11時より特別慰霊を執行した。

かなりの体力を消耗した。

翌9日、今朝は15分早くに出立し、神社にて鏡君と打ち合わせをなし、

総監にも奉務指示をした。

その後、勤行9日目を謹修した。

山形よりの篤信者さんが一週間も体調が悪くなりながら、私の謹行に救いを求めてきた。

2時間もの緊張に耐えられずに横になられたので、すぐに身をお加持して手当てをなした。

しばらくして立ち上がるほどに落ち着いたので、参集殿にて休むように指示をした。

午後一番にて自宅に戻ることができたようだ。

明日はこの方の因縁解除の特別慰霊を執行する。

病の快復を乞い願うことになった。

職員等の問題ありて訓戒指導をした。

常に気づき得ぬ姿に、これでは満足なる奉仕が出来得ぬことを今日も知ることになった。

まだまだ教育のできていないことに、教主として神々に謝するばかりであった。

この後、一ヶ月ぶりでの特別神事を執行した。

やはり身に応えるものとはなった。

明朝は5時よりの重儀の為に、一時間ほど早い2時前の起床となる。



         平成三十年九月九日 教主
2018/09/08
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
9月6日、起床、潔斎なし、ラジオをかけると3時8分、

北海道で震度6強の強い地震発生の声が流れてきた。

これは大変なことになったと、行堂に座して祈念した。

台風21号の大き被害に続きてのことである。

5時15分出立、6時より謹行6日目を奉修した。

昼前に総監より愛子教会移転登記完了に伴い、売却金銭授受完了との報告を受けた。

昨年の12月よりの事業推進であった。

役所の仕事はやはり役所仕事であった。

10ヶ月を要するものとなった。

それでも完了したことに感謝である。

総監が一人で事業遂行なした。

御苦労をかけました。

翌7日、謹行も7日目となった。

総監が夫婦で日参している。

他教職員は当番制であるが、よい傾向である。

体も整ってくるものと思う。

祭員奉仕も入れ替わるので、いちいちの指導となる。

伝達力も未熟である。

力の拙さを知るばかりである。

こうして気づくも行の力であろう。

北海道地震の被害が日増しに大きくなる。

心痛むばかりである。

震度7に変更されたようだ。



         平成三十年九月七日 教主
2018/09/06
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
9月4日、謹行4日目。

雨模様の中、みそがれ天地の気に包まれて祈る。

そして、教座会にても神拝詞をもとに深解きした。

夕刻に移転登記完了の報を受けた。

ようやくにの感はあるものの安堵するものであった。

お蔭様で6日には完了となる。

感謝ではある。

大神様の誘いより漏れ落つ人も残念ながら出てきた。

悲しきことではあるが仕方なきこととはなった。

翌5日、謹行5日目。

朝方は雨模様の天気ではあったが、日中は青空が広がった。

台風21号の被害が大分出たようである。

総監も各教団に様子伺いの電話をしたようである。

参列者の心根が観えはじめている。

些細な言葉や行動によく見て取れる。

そして、心づくりの一つとして諭さねばない。

これも行徳、行力ではある。

教団職員等も厳しき選択が迫られているようだ。



         平成三十年九月五日 教主
2018/09/04
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
9月2日、今朝は通常の時間に起床し、鎮魂をなしてから5時15分に神社へ向かった。

6時より勤行としての日句祭並びに日供祭を奉行した。

統理外教職員、信奉者等10名程が参列した。

諸々の不備が目立つも、修正しながら遂行した。

教座会では『人の念』の恐ろしさと、その念に対応する心の在り様を指導させて頂いた。

今年に入りて教団職員に難儀をかけてきたが、一つひとつ整えつつの道が運んでいる。

この月に整うべく努めている。

御神助を乞い祈むものである。

翌3日、一千日謹行3日目、教座3座を迎えた。

一般市民の参列、相談者はまだない。

受け入れ態勢も整い難しで助かっているのが実情ではある。

神々も頃合いを見計らっているのであろう。

10月1日の月始祭には参列との声も聞かれはじめている。

大國神社が教団の垣根を越える日は遠くはないと考えている。

それは初詣には万人の参拝者が訪れ、日々のウォーキングコースとしても親しみ通ってくる。

山野草公園も然りである。

世間でいう宗教嫌い感は無関係である。

考えてみれば不思議な神社ではある。

今朝の教座では『神社拝詞』を通解し、教導した。

教師には祭場舗設の不備、儀式作法等を厳しく指導した。

今日も有り難き気づきを得る一日となった。

「行ほど尊いものはない」である。



         平成三十年九月三日 教主

« 1 ... 148 149 150 (151) 152 153 154 ... 303 »

カレンダー
«  «  2025 7月  »  »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2