ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
教主様のお言葉 - 最新エントリ
 最新エントリ配信

カテゴリ


最新エントリ
2011/05/09
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
五月八日の産経抄に「母の日」について述べられてあった。

私も大変勉強になった。

母の日は米国で母に感謝する日として始まったという。

しかし日本にも古くから慈悲深い母の理想像を抱き、

母親を大事にする心を養ってきた。

「国母(こくも)さま」という言葉がある。

国母さまとは天皇の母である皇太后様を指す場合のほか、

国民の母という意味での皇后様のことも云うそうである。

以前歴代の天皇陛下に国民の生活を思いやる「民のかまど」の精神が

受け継がれてきたとも書いてあった。

天皇陛下と共に大震災の被災地を訪問されている皇后陛下にも

「国母さま」の言葉がピッタリという気がする。

こんなエピソードが載っていた。

岩手県釜石市の避難所で震度3の余震があった時、

近くにいた婦人が思わず皇后様の手を握ってしまった。

皇后様はシッカリ手をとったまま周囲に「落ち着いてください」と

声をかけられたという。

まさに国母さまである。有り難き極みである。


         平成二十三年五月八日  教主
2011/05/07
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
五月六日、約一ヶ月遅れにて神変社例年祭並びに開教祭を斎行した。

余震もなく暖かい日和の中で五時間程を皆と過ごした。

式典にては今期の責任役員十人の任命式をなし、信仰体験発表がなされた。

一人は南相馬市にて原発放射能汚染によって避難勧告を受けた方、

一人は南三陸壊滅にて家も母も亡くされた教師、

一人は南相馬市にて大國神社に三十人余を避難誘導した教師である。

夫々が熱い心で訴えた。

私の講話も入れると一時間半にも及ぶものであったが、

参加者の皆も心熱くして聴かれていた。

感動の涙あり、力強い勇気ありと、素晴らしい大和信仰者との一日となった。

我が教団も次第に変化してきている。

信仰者の話を聞く、教えを聞く人が多くなっていることに嬉しさをみるものである。

顧問、相談役の方も四月二十九日の総合役員会に引き続き参加された。

此度も祭儀が無事に修されたことに感謝である。



         平成二十三年五月六日  教主
2011/05/03
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
四月三十日〜五月一日にかけて、富山に出向した。

私の先祖が建立した寺院であるが、寺院を護持すべき規制がかなり厳しいもので、

如何にすべきかを相談に伺った。

私共のような他宗が護持の背景にあると、組内住職の中には感情的になる方もおり、

非協力的な動きに難儀幣行している。

この寺院は保積家のルーツでもあり、大和教団にとっても

歴史を語る上で重要な寺院なのである。

前日の理事会においても正式に本教崇敬護持寺院として審議議決された。

神々が護持せよと申されるには私共の計り知れぬものがあるのかもしれない。

ハードルがいかに高くとも、諸々の問題は必ず解決していくものとの信念にある。

新役員の方との夕食会は大変なおもてなしを賜った。

良き人との時間は誠に楽しいものであった。

富山の方との御縁が大きく広がり、

地域の皆様の交流の場となり得る寺院となればと願うものである。

そのためにも改修工事の計画も立てなくてはならない。

経済的にも難問山積みではある。



         平成二十三年五月二日  教主
2011/04/30
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
四月二十九日、理事会並びに総合役員会が開催された。

理事十一人の内、信任五人となった。

理事も若返り、熱気が漂ってきたようだ。

二時間の内容の濃い理事会になった。感謝である。

引き続き総合役員会が開催され、こちらは六十人余が出席し、

二時間半に及ぶものであった。

今回は政界の顧問・相談役の先生方もお呼びし、九人の方が出席された。

此度の大震災に対しての行動で、私共の知り得ぬ情報をたくさん頂いた。

何れにしても一日も早い復興・復旧・救援がなされなくてはならない。

この厳しい世情にあって、大和宗教はどのような姿で善導救済ができるのか。

真剣にその方向性が討議された。

その上に立って、支部組織の構築、大和の庭の普及活動を展開することとなった。

このような時だからこそ、生きた宗教活動をしなくてはならない。

物心両面の安心を図るために大和の信仰を更に深く悟證して頂きたいものである。



         平成二十三年四月二十九日  教主
2011/04/21
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
四月十九日、新宗連理事会に出席するため、

車にて東京の妙智会教団さんに向かった。

道中、薄気味悪い天候の流れがあったが、東京は陽射しが出ていた。

到着後、まずは参拝を申し上げ、此度の震災にて

殊のほかのおこころを賜りし諸先生方にあらためて感謝を申し上げた。

優しく温かい気に包まれる想いであった。

会議前にも御礼のご挨拶をさせて頂ける場を賜り、重ねて感謝を申し上げ、

震災の状況を少しお話しさせて頂いた。

新宗連の諸先生は心温かき人ばかりである。

宗派を超えてのこの会が日本宗教だけでなく、

世界宗教をも融合融和させてゆく力となるであろう。

我が教団も此度の御恩に報えるためにも、

会運営のよろしきに努めなければならない。

帰路も天候不順にて、仙台に入ると曇っていた。

明日は理事の一人の葬儀もある。辛きことである。



        平成二十三年四月二十日  教主
2011/04/17
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
四月十五日、大和拝三法の映像鑑賞と修正の打ち合わせために神社へ上った。

整備事業の一つである神庫の大屋根が葺き上がっていた。

青緑の百坪余ある大屋根である。実に美しい。

しばし見とれるばかりであった。

地震の災いは何一つ受けずに竣工させて頂いた。

御神助に感謝するばかりである。

震災被害の中に一つの光明を観る想いであった。

打ち合わせ後、山野草公園に入る。

可憐な花弁をつけたカタクリ草が美しく咲き乱れている。

そんな中に白い花弁をつけたカタクリ草を見る。

今年も咲いて頂いたかと感慨深いものがあった。

イワウチワはピンクと白の花をつけていた。二種あるのは珍しいという。

一時間程散策をして、心地よい汗を流した。

余震のある中のひとときのくつろぎであった。

地震の時は山が大揺れに動いていたという。

そんな中でもその季節が来れば植物は一生懸命に生きて花を咲かせる。

その強さを学び、復旧・復興に励まなくてはならないと心するものであった。



         平成二十三年四月十六日  教主
2011/04/16
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
四月十四日に十五歳未満で初めて法的に脳死と判定された少女から提供された

臓器の移植手術が全国五病院で行われ終了した。

東北大学病院でも肺を女性に移植したと報道された。

我が教団の教えから云えば背反行為となる。

自然生命体の一部である人間だけが、科学進歩の力にて他人の臓器を移植してまで

己の生命を保持することは自然生命体の摂理に叶うものであろうか。

自らの力で食べることもできず、まして呼吸することもできない身を、

過ぎる力にて保持することは如何なものかと考えざるを得ない。

生命の営みは厳しきものでもある。

人間だけが許されるべきとの考えは慎まなければならないと私は思考する。

小なるものの調和は破壊への道となる。

大なる宇宙、自然の営みの大調和こそ永遠の栄えの基である。

科学技術、医学技術の進歩も大調和をもって究学してほしいものである。



         平成二十三年四月十五日  教主
2011/04/15
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
四月十四日、気仙沼市魚町に住む信者さんの母親の三十日祭と併せて、

霊魂安定の祈りを捧げさせて頂いた。

この母親は気仙沼の布教当初よりの篤い信仰者で、

ご夫婦共に教師として多くの方々を導かれた人でもある。

九十八歳の天寿を、先月の十六日に全うした。

魚町は気仙沼港に程近い商店街の一角であり、

十一日の巨大地震による津波に襲われて

家族が九死に一生を得た人たちである。

母親が

「不自由な我が身に構わずに逃げなさい。私はもう十分生きたから」

と息子夫婦を逃がしたという。

我が身を捨てる覚悟でご夫婦を救われたその気丈なる精神に

私は大和の教師たる姿を観る思いがした。

翌朝早くに息子夫婦が母親の元へ駆けつけた時、

しっかりと目を開けられて応えてくれたという。

役所や自衛隊の方に救護され、奥さんの身内の家に数日間穏やかに過ごされ、

十六日の朝に静かに手を合わせられ

「有り難うございました」と祈るが如き姿で身罷れたという。

大災害にも気落ちせず、誠に穏やかな死に様であったそうだ。

大和の教師かくありなんであった。

必ずや開祖様の元にて、共に護り神となられるであろうことを

祈り上げるものである。


         平成二十三年四月十四日  教主
2011/04/14
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
四月十三日、大崎市の小牛田支教会を見舞いに行った。

小牛田地区は津波の被害こそないものの、屋根が傾き、

地面も亀裂や凹凸がかなりのものであった。

小牛田支教会もかなりの被害を蒙っていた。

それでも「頑張って建物は子供たちの力を借りて建て替えます」

と力強い言葉を頂いた。

本部も一日も早く復旧をしなくてはならないと勇気をもらった。

その帰路、松島経由で名取〜岩沼〜亘理〜山元町まで巡行した。

海辺の近い所までは行くことはできなかったが、

その傷跡は至る所で見られた。

強い余震がここまで続くと、我が身も胸苦しくなるを禁じ得ない。

こんな経験は初めてである。

意識をしなくても、次第にストレスがたまってくるようである。

余震に対する微妙な体の反応であろう。

それでも被災者の皆は頑張っている。生き抜かなくてはならない。

多くの犠牲者の生命の為にもである。



         平成二十三年四月十三日  教主
2011/04/09
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
四月七日、午後十一時半頃に震度六強の大地震が再び東北を襲った。

私は布団に端座して手を合わせて祈った。

翌朝早くに本庁神光殿、神社の被害状況の報告が入った。

私も早めに本庁神光殿へ向かった。

本庁内部はかなり散乱しており、私も特別会議室の清掃整理をした。

その後、保積家に関わる三か所の墓所を確認に廻った。

各所で倒壊している墓が数多く見られた。

墓石に芯棒が入り固定されていない置石型の墓石のほとんどが倒壊していた。

保積家の墓石はすべて無事であった。

いろいろと見て回り、墓の建立に対しても研究させて頂いた。

殊に合祀墓に関しては参考になるところが多かった。

此度の大地震で復旧がまた遅れることになった。本当に大変である。

教団も負けてはいられない。皆と共に立ち上がらなくてはならない。

多くの善意の人々の為にも、身罷りし人々の為にもである。


平成二十三年四月八日  教主

« 1 ... 258 259 260 (261) 262 263 264 ... 299 »

カレンダー
«  «  2025 5月  »  »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31