教主様のお言葉 - taiwa2さんのエントリ |
![]() ![]() |
カテゴリ
メイン :
![]() |
最新エントリ
2019/01/04
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
1月2日、謹行124日目。 天空に三日月に連なりて金星が輝いていた。 こういう光景を私は初めて仰ぎ見た。 本殿にての祈りの後、参行者一同にて言霊祓行を修した。 祖霊殿にては、月始祭の浄霊祈祷も併せて執行した。 教師等の昨日の不行届きを深省指導をした。 参拝者も早くから参拝に来られている。 今日も天候は良いようである。 昨日に引き続きて御山繁昌を乞い希うものである。 帰山なし、届けられた賀状を見る。 来年は一文を添書をの思いが芽生える。 せっかくの賀状ではある。 少しでも感謝の想いを表したいものである。 翌3日、朝は雲厚かりしも日中は太陽が照る。 謹行125日目。 正月三が日の奉仕の教師、信者も参行した。 今朝も考えられぬ事が起きた。 教主浅沓の替えの一足を勝手無断にて使用したのか、 事もあろうに泥をつけたまま他の沓棚に置きなす現場を見る。 誰がこんなことをするのだろうか。 信じられぬ光景に愕然とするばかりであった。 統理にそれなりに確認するよう命じる。 何れにしても由々しき事態である。 このようなおぞましき人間がまだいるのかと辛き極みではあるが、 まだまだ救い難き業の深き者が実在するを空恐ろしく感ずる朝となる。 これも私に与えられし善導救済の試練なのであろうと受け納めるしかない。 一切を救わねばないという厳しき道なのである。 平成三十一年一月三日 教主 |
2019/01/02
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
平成31年元旦、穏やかなる天候の下にて、午前零時よりの歳旦祭が統理斎主のもとにて斎行された。 衆議院の土井顧問、市議会議員の高橋相談役が参列され、御挨拶を頂いた。 儀式においては不行届きを起こす。 今年も諸々の手落ちがあり、困ったものと憂うばかりである。 儀式後には幹部巫女教師3人と特別室にて新年の打ち合わせをなし、重要案件を図った。 3人共、やりましょうと賛同の意を受けた。 1月より3月までの三ヶ月での大勝負をかけることになる。 2時頃に帰山し、神和殿にてしばし祈念をした後、仮眠をした。 6時には潔斎、鎮魂をなし、9時過ぎに再び来山した。 正参道より巡拝をすると、国旗の日の丸が国家国民の隆昌や繁栄を祈念するように翻っていた。 参拝者も昨年よりかなり増えているようだ。 国旗が5本程下がっていたので結び直す。 信奉者や崇敬者の方と和顔にて新年のご挨拶をした。 大広前は沢山の人で賑わっている。 教職員にも改めて年頭の挨拶をなし、11時斎行の火祭祈祷の検分、指導をした。 私も新年の初祈祷となる。 気合を入れて身を斎える。 本年は一千日謹行の新年火祭祈祷となる。 123日目となった。 県会議員の佐々木相談役も参列下された。 信者の皆さんと崇敬者の皆さんが隔てなく参列、祈祷を拝受される。 この光景は宗教界では類をみないようである。 これも大神様のご神徳であろうを奉謝するものである。 1時間余の厳儀厳修に、伏し拝む状であったと漏れ聞く。 広前では幻創さんの奉納太鼓が演奏され、大勢の人が楽しまれていた。 私の姿に気づき、太鼓を打ちながら新年のご挨拶を受けた。 例年のことながら有り難いことである。 帰山なし、神和殿にて第2座を行修し、その後、お餅を頂いた。 美味であった。 今日より甦りの宗教活動の始まりと、我が魂に気息するものである。 平成三十一年一月一日 教主 |
2019/01/01
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
12月31日、謹行122日目。 星月麗しきなり。 東天に向かいて言霊祓いを行修した。 総監の大学生の子供2人、職員の小学生の子供等も参列した。 一日繰り上げてお年玉を贈る。 お天気が回復し、太陽が射し始めた。 境内の積雪も融けてほしいものと願うものである。 素晴らしい元旦を迎えさせて頂きたい。 正月三が日の多くの方のご奉仕を頂く。 明るく楽しいご奉仕を乞い祈まん。 平成三十年十二月三十一日 教主 |
2018/12/31
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
12月29日、今朝も寒さ厳しく路面が凍結していた。 謹行120日目となった。 教座も深き御教えの解説となった。 教義を教行の行修にての裏付けによるものである。 金峯山寺・五條管長の大和の光の年頭ご挨拶にて有り難きおこころを拝し奉った。 『やるべきをやる』を改めて大神に祈念するものであった。 大國神社の社収もこれまでにないものとなったようだ。 これも嬉しい限りである。 御神導に感謝である。 翌30日、謹行121日目。 積雪10センチほどとなった。 小雪が舞う。 職員等の子供たちへのお年玉を用意する。 教師等も教信奉崇敬者宅の大祓巡訪に忙しい。 そんな中で若手教師が初めて奉仕をし、14軒を巡訪した。 明るい元気な声で無事終了との報告があった。 その蔭で1人の老教師が助勤、道案内をしてくれたようである。 有り難きことであった。 山も除雪、舗設に大忙しである。 禍いなきをもって新玉の歳をお迎えせねばない。 平成三十年十二月三十日 教主 |
2018/12/29
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
12月27日、謹行118日目。 日本に大寒波が襲ってくるようだ。 明日の朝が心配である。 25日の五段大祓之神儀の神妙奇毘なるを参列者の多くが感動されて、 その神威を拝受されしに感謝するものである。 教師等も大祓祈祷出向にて忙しくなる。 雪道いは気をつけねばない。 翌28日、積雪10センチ程となる。 天空を小雪が舞う。 思ったほどの大雪ではなく、自らの運転でお山へ向かった。 4時前より除雪車運転で参道は掃き清められていた。 有り難きことであった。 2人の職員も本殿広前を雪かき奉仕に勤しんでいた。 謹行119日目を謹修した。 第7期御神像授与者奉告之儀、五代・七代御祖慰霊を奉修した。 教座にては教師等の布教意識の低さを今日も知ることになった。 この意識を自らの信仰精進にて高めてほしいものと希うばかりである。 10時よりは特別神事を執行した。 雪は止み、陽が射してきた。 正参道に日の丸の旗が翻っている。 国家国民の繁栄の元気が出るを感じる。 やはり力がある日の丸である。 平成三十年十二月二十八日 教主 |
2018/12/27
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
12月26日、謹行117日目。 教座にて教師・役員・職員の心得を改めて説き示す。 信仰者になりきれていない人たちの神明奉仕は少しく壁が厚いようである。 開祖様は身体上の問題、仕事や金銭、家族等にて難儀している人たちを 情と慈悲をもってお世話するものであった。 それが開祖様のおこころであった。 世間で云うところの欠格者を教団にみちびいて仕事を与えて生かしてこられた。 問題の多き職員等が大半であった。 今、60年を経て宗教に対する世間の目も大きく変化してきている。 教団もその迫間にあるを禁じ得ない。 日本は国際捕鯨委員会を30年を経て脱会した。 来年7月より商業捕鯨の再開となった。 捕鯨の町、鮎川に幽かなる光が灯った。 政府も日本の国益と食文化を守らねばないものと存念するものである。 平成三十年十二月二十六日 教主 |
2018/12/26
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
12月25日、謹行116日目。 5時より五段大祓之神儀を執行した。 今朝も教師の手抜かり不行届きが多々あり、いつになればと慨嘆するばかりではあるが、 それ故に私の任は重い。 儀式前に気を引き締めるべく一喝をした。 顧問の秘書の方も参列されていたが、驚いたことであろう。 祈願に寄する信奉者の心を未熟なる教師の為にそこねてはならじである。 神儀、神事のやり直しはきかぬのである。 儀式後、引き続きて謹行、教職員感謝祭を奉行し、教座にて本年結びの共同をなした。 年末に天候の荒れるを予報されている。 初詣者の為に対策を講じねばならないであろう。 平成三十年十二月二十五日 教主 |
2018/12/25
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
12月24日、今朝も美しい星月を仰ぎ見る。 謹行115日目を迎えた。 23日は天皇陛下85歳の誕生日であられた。 皇居でのお祝いする参賀が最多の8万2850人と報道された。 最後ともなる記者会見でのおことばに万感の想いをもたれてのお姿を拝見するものであった。 幼少の頃に敗戦を迎え、激動の昭和時代を経ての平成時代ではあった。 常に国民のことを祈られしに有り難く手を合わすばかりである。 平成24年に皇居勤労奉仕を申し上げた。 東日本大震災へのおこころに少しく感謝申し上げるべく奉仕団を組織させて頂いた。 お会釈を拝し奉り、被災せる私共への温かきおことばに感涙するばかりであった。 その感動をもって毎年の奉仕となっている。 来年の4月30日にご譲位なされ、新しい時代が始まる。 我が大和も甦りて、更なる国家・社会の貢献を図らねばない。 聖寿万歳を祈らむ。 我が社正参道の両側に百旗程の国旗が立てられた。 日の丸のはためくは国家国民の隆昌祈念の見事な景観となった。 初詣の参詣者の心にもその共感を醸すものであろうを信念するものである。 開祖様もおよろこびであろう。 平成三十年十二月二十四日 教主 |
2018/12/24
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
12月23日、午前2時30分より麗光を仰ぎての月拝鎮魂をなし、 5時50分より謹行114日目を行修した。 その後、実務教座をなし指導した。 道の開きには教師に力をつけていかねばならない。 『大和を説けぬ教師では教師ではない』を恥と知りて学ぶ力を身につけてほしいものと希っている。 私も教師の実状を知ることなく来てしまった感がある。 見届けることの不足を反省せねばない。 明大合気の監督であった小林保雄先生より月刊秘伝が贈られてきた。 小林道場創立50周年講習会の記事が掲載されていた。 今や、世界の小林保雄先生である。 『共に世の為人の為に頑張りましょう』の一文が添えられていた。 感謝ではある。 平成三十年十二月二十三日 教主 |
2018/12/23
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
12月22日、星月麗しきなり。 午前零時より冬至星祭が統理斎主の許にて斎行された。 誠に穏やかなる気候の下にて、満天の星や満つる月を仰ぎての儀式となった。 一般参列者の若きカップルも掲示板を見て参列されたという。 これも初めてのことと嬉しき限りではある。 これを契機に一般崇敬の方々も参列しやすきを考えるも必要となるであろう。 私は6時より113日目の謹行を行修した。 冬至星祭に参行された信者の方々も参列された。 ほとんど睡眠もされずのことと有り難く感謝するものである。 8時よりは外祭出向理事の他にて打ち合わせをした。 その後、教職員等を労いて、年末年始の神事教化について指導した。 本年も余るところ9日となった。 神明奉仕に献身し、よい年を迎えたいものである。 冬至星祭奉仕の皆に感謝するものである。 平成三十年十二月二十二日 教主 |