ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
教主様のお言葉 - taiwa2さんのエントリ
 taiwa2さんのエントリ配信

カテゴリ


最新エントリ
2021/05/04
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
5月2日、謹行975日目。

終日雨模様となった。

御本殿左右案に奉献された御酒100本程が昨日の地震でも

1本も落下しなかったことに手を合わさせて頂いた。

会議中の教師等が神殿の落下しそうなものを素早く押さえたようだ。

身体の対応力が次第に身につきし教師もでてきたことは嬉しきことである。

9時より数日ぶりに特別神事を執行した。

教師も交え儀式前に私の話し方を学ばせた。

大き霊の感応感体を受ける。

厳しきものであった。

苦しみの念より次第に喜びの念に変化するを如実体感するものとなった。

奇すしき霊交感となん。

翌3日、謹行976日目。

加藤特務室長に案内されて神池を検分する。

錦鯉が鷺等の鳥にかなり餌食にされたようだ。

ネットを張りて防ぐことでそれなりに生存していた。

餌をまくと近寄ってくるようになったようだ。

大切に育てて皆さんの心を和めてほしいものと希う。

6月6日に予定していた一千日行の成満、喜寿の祝いを19日に変更することに決定した。

これから皆様にご案内をすることになる。

コロナ禍も落ち着いてくれればと祈念申し上げるものである。



         令和三年五月三日 教主
2021/05/02
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
4月30日、謹行973日目。

このところ体調に異変を生じている。

心身の疲れが蓄積しているは否めぬが倒れてはいられない。

ご神助を乞うばかりである。

4月も晦日となった。

あっという間の1ヶ月であった。

ゴールデンウイークに入るが、我が教団や神社の活動にも

かなりの悪しき影響を及ぼしてくるを心得ておかねばない。

一千日行の成満が早い動きで過ぎていくであろう。

流されることのなき慎みをもたねばない。

翌5月1日、謹行974日目。

謹行後7時より規則変更に伴いての新役員任命奉告之儀を執行した。

大神のみちびきの任に麗しき言霊の発露となる。

記念撮影の折、胡床が滑りて後方に転げてしまった。

ご愛敬なりとせん。

この後、特別指導なし、布教の道を図るべくの道とせん。

帰宅後、リビングルームにて教母と話をしていると突然強い揺れが襲う。

震度5強という。

3月20日以来の強い地震であった。

このところ地震が頻繁に起きている。

心配ではある。



        令和三年五月一日 教主
2021/04/30
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
4月28日、謹行971日目。

10時より大國神社例大祭が熊川祭儀部次長斎主のもとに斎行された。

祭員による儀式のみとはなるが、教信奉者のご祈願が厳粛になされたようだ。

私は朝の謹行を終え、皆に諸々の指示をして下山した。

神和殿にて3時間ほどの鎮魂祈念を行修する。

身内の件にて1つの大き変化ありて、総長外の協力を得て無事に遂行させて頂いた。

終日の動きとなりて、心よりの労いと感謝を申し上げた。

今後のことは大神ご一任とはなん。

明日は大祭の本祭ではある。

天候は雨のようだ。

翌29日、謹行972日目。

終日雨となった。

私は謹行後に諸々の指示を出して下山した。

教母や家族は参列すべくお山へ出掛けていった。

若干名の方々が参列されたようだ。

小一時間で無事に祭儀が斎行されたとの報が総長に入る。

斎主奉仕の品川教師よりも感謝の電話が入る。

天雨の清めを拝し、穏やかなる大和の祈りが捧げられたようである。

斎主奉仕の品川教師の挨拶にては大役を任ぜられたことに感涙されての言葉となったそうだ。

更なる向上をと希う。

コロナ禍の影響下ではあるが、こうして祭事のできることに有り難く手を合わすばかりである。



         令和三年四月二十九日 教主
2021/04/28
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
4月26日、謹行969日目。

美しい満月前日の月を拝む。

拝神行がリズムにのりて心地よい。

今日も諸事整いし有り難き一日となった。

御神導に感謝せん。

帰山なしての鎮魂においても力強き神灯明の御神光を拝し奉る。

勇気を賜りしなり。

明日への希望の御神光となん。

翌27日、謹行970日目。

望月の御麗光を拝む。

謹行も残り30日となった。

心が自ずと軽くなる。

慎み深きを為さねばない。

神明奉仕の在り方を今朝も説く。

明日からの大祭の打ち合わせをなした。

大祭祝詞も新しきを作文する。

帰宅なし鎮魂をし、夕刻も2時間ほどなした。

大祭の件にて諸々の気づきがあり、熊川教師にその都度伝える。

今朝ほどの流れから大きく変更となった。

祭員のみの儀式ではあるが、記録にしっかり残さねばならないことを諭された。

朝陽に照らされる我が社は実に神々しい。

多くの人に知らせてお救いせねばの想い新たとなる。

今日も無事のつとめに手を合わす。



         令和三年四月二十七日 教主
2021/04/26
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
4月24日、謹行967日目。

謹行後、帰宅なし教母等に今後の教団運営について現状を報告しておく。

コロナ禍のしわ寄せで、かなり運営にその厳しさが増していることを共有させて頂いた。

29日の春の大祭もご神示にて祭員のみにての儀式とすることに変更することになった。

参列の心もちし方には誠に心苦しきことではある。

そんな私の重き心を艶やかな八重桜とウグイスの声が少しく和めてくれる。

やるべきはやらねばの強き心を振り起している。

明日は5時よりの儀式もある。

翌25日、謹行968日目。

5時より第3回目の厳魂御神入之儀を奉行した。

続いて謹行、特別講義を行う。

9時半に下山し、神和殿にて鎮魂行を行修する。

懸案事案の1つが完了した。

1ヶ月遅れたが無事に終えたことは有り難きことである。

次のステージへ入ることになる。

また、教団運営の円滑化を図るべくの庁規変更も4月20日にて文化庁の認証を受けた。

早い動きにて認証されしも大神の奇すしき図りと感謝申し上げるばかりである。

憂き事も多々あれども乗り越えていかねばない。



         令和三年四月二十五日 教主
2021/04/24
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
4月22日、謹行965日目。

三陸分祠の片桐ちゑ子さんご夫婦が一千日間の自修行成満を昨日迎え、早速に本日成満式を執行した。

3年を経て85歳と89歳を迎えられたそうだ。

大き志を立ててやり抜いた。

多くのご神徳を拝されたことを報告された。

心より祝福を申し上げたい。

私の用いている麻を贈ることにした。

尊い行をなされたことに嬉しく感謝申し上げたい。

今日は数日ぶりに心の明るくなる出来事もあった。

御神助あれと祈る。

翌23日、謹行966日目。

謹行教座にて神拝詞の『誓詞』の件を深く説く。

大き御神意が含まれていることを少し解した。

大御心を如何に心へ刻み、信念するかで行動が変わってくる。

その教えを信じる力が誠に弱い教職員等である。

布教教化の弱体はその一点にある。

信じていない教職員は誰もいないのだが、信じ敬う姿が明らかに固められていない姿を観るものである。

私も日々に勉強させられている。

通常人とは次元の違う厄介なものを抱えている人ばかりである。

9時より特別神事を執行した。

1時間半の神事となった。

参列者に有り難き姿を顕わす。

御神導に御神助に奉謝せん。

巫女教師が夫婦にて退院の御礼にて自宅に訪問されたようである。

実に早い退院に安堵した。

感謝ではある。



         令和三年四月二十三日 教主
2021/04/22
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
4月20日、謹行963日目。

入院中の巫女教師が順調に回復しており、23日には退院の診断を頂いたという。

大神のご加護に感謝するばかりである。

嬉しき手紙が元教師より届く。

特別神事の霊験の有り難きが書き綴られていた。

神託にて運営面で先が開かれるみちびきを拝す。

山桜が清楚な美しさをみせている。

翌21日、謹行964日目。

謹行後、総長等と打ち合わせをなす。

昨日の御神導の任に物事を推し進める動きとなる。

全てが神図りにて道の開きをみる。

三陸分祠所属のご夫婦が平成30年7月27日より令和3年4月21日まで一千日間の自修行を成満した。

明朝、神社にて終了奉告式を執行する。

89歳と85歳の高齢にも関わらず、よく精進したものである。

心よりお祝いをさせて頂きたい。



        令和三年四月二十一日 教主
2021/04/20
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
4月18日、謹行961日目。

朝は雨模様であったが日中は晴れとなった。

春の清掃奉仕は雨が落ちずに助けられた。

下山の折に皆さんへご挨拶を申し上げる。

10時30分より昨日に続いて大和の庭を開く。

2人の孫がシャキッとしていないことが気になる。

言葉の発声、仕草にきりっとしたところが少し欠けている。

これは私の少々厳しい目線なのかもしれない。

明日は永代奉斎之儀が斎行される。

身心を整えねばない。

夕刻の連絡にて予定より奉仕者の数が増えて多くの場所の清掃ができたとの有り難い報告が入った。

奉仕者の皆さんに感謝申し上げる次第である。

翌19日、謹行962日目。

山桜が美しく咲き誇る。

山桜は若葉と白き花が同時に色づく。

他の桜とは異なる風情を醸している。

10時より永代奉斎之儀を斎行する。

祭壇舗設を託したが不手際ありとなる。

やはりまだ私が指示しなければと反省する。

儀式は厳儀にて1時間15分ほどを要した。

参列者の祈りの声と共に御霊等の祈りとも思える複数の女性の声が共鳴する。

私の謹行時も度々このような現象が起こる。

コロナ感染が再拡大している。



         令和三年四月十九日 教主
2021/04/18
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
4月16日、謹行959日目。

相談事への実践指導法を実例をもとに教師等で解析、総括する。

男性教師は直接の指導がほとんどなく、善い学びとなったようだ。

8時より山田工務店さんと第二御霊棚の製作について打ち合わせをした。

加藤特務室長等と打ち合わせをなし指示する。

新賽銭箱の設置も完了したようである。

地盤の固いところもあり、大分難儀したようだ。

修行も50日を切ってから身体に疲労感が残る。

気力を練らなければない。

翌17日、謹行960日目。

明日の奉仕者受け入れについて指導する。

御神名と御神徳を標記した新しい賽銭箱が実に綺麗に建基された。

神々の神威が更に蒙られるを乞い祈むものである。

15日に手術せし巫女教師より12時過ぎに電話が入る。

昨日までは多くの器具が取り付けられた身で少々具合も悪かったが、

大分落ち着いたとのことであった。

早くに仕事をせねばとも申しており、気丈なる教師の心に有り難く手を合わすばかりである。

更なる御神助を乞い祈まん。



         令和三年四月十七日 教主
2021/04/16
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
4月14日、謹行957日目。

謹行後に特別神事を執行する。

明日手術する巫女幹部教師の手術成功と速やかな回復を願いて祈祷する。

夫なる教師が祈祷の有り難さに落涙する。

何としても手術成功をと熱い祈りとなった。

明朝も全教職員の願いを大神にお取り次ぎせねばない。

祈祷殿が断水となるも特務室長の力にて応急処置をなす。

源泉の水量不足を知る。

このところまとまった雨が降らなかったこともあるようだが、部落の人たちの協力も得ねばない。

翌15日、謹行958日目。

本日手術する巫女教師の施術成功の祈祷を執行する。

全教職員の想いを肩と背に負いての祈祷であった。

慰霊謹行にては特別慰霊も執行した。

第二回目の賽銭箱設置工に入った。

私も設置場所にて観方を変化することにした。

加藤特務室長の口釈に順うものとする。

半年間の動きをみることにした。

午後4時20分、巫女教師の手術が無事終了したとの報が入る。

諸々のことがあったようだが、大き力にて護られたようだ。

コロナの為に家族も落ち着かないようである。

今後の経過を見守りたい。

私の体にも少し異変が起きているようだ。

これまでの疲労が蓄積しているのだろう。

気張らねばない。

残り42日ではある。



         令和三年四月十五日 教主

« 1 ... 86 87 88 (89) 90 91 92 ... 297 »

カレンダー
«  «  2025 4月  »  »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3