教主様のお言葉 - taiwa2さんのエントリ |
![]() ![]() |
カテゴリ
メイン :
![]() |
最新エントリ
2018/10/10
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
10月9日、この3日間、美しい星空を仰いでいる。 大宇大宙の星々の煌めきを吾が御魂に蒙らせる神法をせん。 謹行39日目。 お山は静かであった。 謹行前に括袴をはこうとすると、両膝が擦り切れていた。 総監も袴を引っかけ裂けてしまったようだ。 休みを取っていた職員2人が謹行に神明奉仕をお仕えした。 なによりである。 祖霊殿での日供謹行にて、昨日慰霊をなした秩父教会関係者の御霊が掛かり、 その想いが霊言となった。 次に、開祖様も降臨し、お諭しを頂いた。 謹行奉仕者も心引き締まる座となった。 帰宅なし、統理が出向した大本教さんの『東京本部開設五十周年記念・東京大本歌祭』の 資料、記念品と報告書を読ませて頂いた。 教派神道の先生方よりご挨拶を賜ったようである。 私は一千日間の外出、外泊の出来得ぬ修行の身上にある。 なかなかに難儀なことではあるが、詮なきことである。 御魂結之神儀を終え、21日は立教例大祭本祭を迎える。 式次第を通読したが、祭員の検討もしなくてはならない。 平成三十年十月九日 教主 |
2018/10/09
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
10月7日、謹行37日目。 本殿を常の位置より拝むと、本殿頭上に瑞鳥、瑞龍の如き雲象に 朝陽の光が射し込む光景を観させて頂いた。 有り難き朝拝となった。 今朝も期待する者は不参であった。 詮なきかと憐れむものであった。 教座にては祓主所役の祈り方を指導した。 夫々の癖を矯正するはなかなかに難儀ではある。 神明奉仕に厚き心を示す者、薄き者が自然と色分けされる謹行となりつつある。 この月内に明となるであろう。 また、大き決断の断行もせざるを得ずの大事もあるかもしれない。 御魂結之神儀第3座が執行された。 3日間とも浄闇の宵ともなった。 御神護の大なるを乞い祈むものである。 翌8日、謹行38日目。 秩父教会の信奉者も参列された。 教座では大和拝を紐解き、昨夜の御魂結之神儀について説いた。 当初の十一尊神に加えて十種御子への変化について語らせて頂いた。 神妙なる玄義に信解の状となった。 その後、相談者ありて指導をした。 皆に幸せになって頂かねばない。 平成三十年十月八日 教主 |
2018/10/07
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
10月5日、教職員謹行に列す。 後、「教主告諭」を授けた。 不浄、愚か人を救済すべく道でもある。 私も大死一番の覚悟をもっての仕儀ではある。 この10月、神在月の神縁をもっての大事とさせて頂いた。 この告諭をもって、教主は俗事より身を引き、聖事に身を捧げることを宣告した。 教職員を守るべく道も講じさせて頂いた。 夫々が深き反省をなし、厚き神恩感謝の誠をもって奉仕するを檄するものであった。 御神導の任にの言霊の発露となりしに奉謝するものである。 今夕より、御魂結之神儀が執行される。 十一尊神十種御子との魂乃結びの成満者が誕生した。 御神寿あれと祈るものである。 翌6日、謹行36日目。 教座会は爆笑が起こる面白い庭となった。 日中は温度が上がった。 昨日の告諭にての神明奉仕の姿を期待した者がいたが、やはり謹行奉仕はなかった。 次第に大神の膝元より離れる仕業となるのかもしれない。 私も手を尽くしたが仕方ないことである。 明大合気部の友人3人がわざわざ私に会いに来てくれるという。 有り難いことである。 御礼状を記し投函した。 修行中にて皆と一緒に宿に泊まる事は出来ないが、 心づくしのおもてなしをと思うばかりである。 平成三十年十月六日 教主 |
2018/10/05
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
10月3日、謹行33日目。 爽やかな秋の空であった。 不浄教師を厳しく糺した。 めげずに頑張るか、立ち去るかを見届けねばない。 今後の教団は通り一遍の教師はもう不要である。 殊に男性はである。 教職員を守るべく大事を断行する。 翌4日、三日月の麗光を仰ぐ。 謹行34日目。 謹行中、『明日教職員を召集。汝より告げ諭しおくべし』の神意を拝し奉った。 教師の不心得を糺し、甦りの年に相応しき教化活動の推進の為にである。 由々しき問題への対応をである。 総監に明日の謹行より仕え、「教主告諭」を拝す旨を通達してもらった。 平成三十年十月四日 教主 |
2018/10/03
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
10月1日、月末2日間のみそぎ祈願行を行修し、神無月の月始祈願祭を執行した。 特別日参祈祷が目標件数に近きものとなり、気充つる祈祷を厳修した。 8時よりは教職員全体会議を開催し、私も一時間ほど教導した。 強き台風も大きな被害なく通り過ぎた。 おみくじが散乱していたが、事前対策にて事無きを得た。 翌2日、謹行32日目執行。 今朝も不浄を観た。 同一人間の仕業だが、困ったものである。 性格を糺すべく信仰しなくてはならないのに、でき難きでいる。 救い上げねばならない。 教団としての一つの試練があった。 今後の教団活動の為には避けては通れぬ事象なのであろう。 総監、萩原君が対応している。 大神が徹底的に教団のみそぎを為されているかのようだ。 良きも悪しきも全てが必要な試練である。 真向勝負で対峙し、対処するものである。 それが私の教団甦りの使命と覚悟するばかりである。 田中職員が一家で家移りしたようだ。 皆で御礼の挨拶に来た。 楽しく明るい生活を希うものである。 明日は教職員等の為に教主として、親としてやるべき事を断行せねばない。 平成三十年十月二日 教主 |
2018/10/01
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
9月29日、謹行29日目執行。 雨模様の天候であった。 参籠職員の部屋を検分すると、案の定、不浄であった。 此度の謹行で次々と示される。 これではならじとのご神導であろう。 教職員等を信頼してきたが、業の深き者の多きにて、 更なる厳しき指導の必要があることを神諭された。 これも私の行と心得ねばない。 我が大和に仕える者の清めこそ道の開きには必定となる。 翌30日、雨で肌寒い。 大型台風24号の接近、縦断が心配される。 今日も不浄を観るばかりで、辛きことである。 そんな中、小牛田より高卒後、教団で勉強していた女性が謹行に参列し、 私にイチジクの甘煮とシソ巻きを作ってきてくれた。 そして、勉強したことが、今、大変力になっておりますと感謝を述べられた。 嬉しい日となった。 平成三十年九月三十日 教主 |
2018/09/29
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
9月27日、雨降りの肌寒い天気の中での謹行となった。 拉致被害者家族連絡会の増元照明前事務局長と救う会宮城の大内氏が参列された。 昨日、宮城県庁にて河端章好副知事より、県が職員に呼び掛けた救出署名簿に、 全職員の約3割にあたる5742人が署名し、渡された。 先日の仙台市職員有志2748人の署名簿に続いてのことである。 救う会宮城の本教団参与・安藤哲夫代表の貢献大であろう。 平松総監が一夜を共にし、此の年内の解決を心新たにされての参列となった。 教職員等の整理・整頓・清掃の難きに、今朝も心痛むものであった。 館教務支庁に戻りて、万象館道場の畳等を検分した。 新たに迎える修行生の為に、やはり取り替えねばならないであろう。 総監に調査すべくを願った。 大幅改修工事ともなり、その予算も難儀ではある。 翌28日、謹行28日目執行。月光が美しい朝を迎えた。 職員の小学6年生の女の子が異常行動にて母親が苦悩している。 来月中旬までに落ち着くと伝えおいた。 神社職員の不浄行為が目に余る。 徹底的に清めねばない。 その後、特別神事を執行した。 帰山なし書斎の書棚整理をした。 平成三十年九月二十八日 教主 |
2018/09/27
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
9月26日、謹行26日目。 岩手、福島よりの参列者があった。 満月が清澄なる光を照らしていた。 神光殿授与倉庫より在庫装束が搬入された。 謹行後に検分し、正絹の立派な男女の狩衣等々を確認した。 数百万円の貴重なる財産であった。 開祖様が残された有り難き装束である。 教師等に心して授け使用させて頂くことにした。 授与品担当者のお蔭で種々の財産に気づかされ、 大き力となっていることに感謝するばかりである。 この数日にて本部教職員の大きみそぎが下されるとの神託を拝した。 厳しき道とはなった。 平成三十年九月二十六日 教主 |
2018/09/26
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
9月25日、謹行25日目斎行後、教職員感謝祭を奉行した。 引き続き、8時より教職員全体会議を主導し、教会長会議も行った。 現状に即応した教化対策を推進すべく示した。 私は会議終了後、一度下山した。 統理外祭員は永代奉斎之儀、初代大國講名誉総裁・千家達彦先生の 二年祭並びに開祖祭を斎行した。 私は午後2時よりの特別神事執行のため、再び来山して奉行した。 身心の疲労を感じる。 されど有り難き一日となった。 教職員全体会議では教団運営、教化活動への真心なき教職員を厳しく糺し、 身の処し方を検討するを言告げた。 仕えうる教職員等の不浄あれば清め解除せねばない。 甦るべくの相応の痛みは覚悟せねばなきを心得るものである。 平成三十年九月二十五日 教主 |
2018/09/25
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
9月23日、謹行23日目。 六根大行参加者も今朝の謹行に参加された。 教師、職員等を厳しく糺すことの祈願を私は自らに荷している。 自らの反省も込めてではある。 霊障に感応していた少女も今朝は極めて元気になり、母子共に深く感謝の姿を示すものとなった。 御神導に感謝するばかりである。 一人の教師の日報より御神託をしたところ、湯殿山での滝行は慎むようにご神示が下った。 この数日の雨天による川の水量に大き変化あるを知らされた。 教師等に行の舗設にて指導し、参行者に挨拶をなして下山した。 翌24日、今朝の謹行は不完全燃焼的な祈りとなった。 教座にてもとりとめのなさを感じた。 そして、また職員のことで不快なるを耳にすることになった。 『職員等の姿を糺し、厳しく諭し給へ』という御神導に応えるかのように、 次から次へとおぞましき事象が顕されてくる。 心痛むばかりだが、甦る為には必要な事象なのであろう。 厳しき神断を下さなくてはならないことを予感するものであった。 六根大行の修行者等は元気に大國神社に帰山した。 7時30分、皆に挨拶をなして下山した。 平成三十年九月二十四日 教主 |