教主様のお言葉 - taiwa2さんのエントリ |
![]() ![]() |
カテゴリ
メイン :
![]() |
最新エントリ
2016/06/26
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
6月25日、昨晩は常の枕持参にて快眠であった。 13時前頃より、埼玉・盆栽町の実行教本部を表敬参拝させて頂いた。 祖父・敬一郎が、昭和2年に開祖様を連れられて10ヶ月入門、勉強をさせて頂き、 昭和10年には『実行教湯殿山神修教会』を設立、宮城県知事の認可を受けている経緯がある。 私が平成7年に第2代目として、教統を継承させて頂いた頃より、 一度は神教恩の感謝をと希うものであった。 百年の歴史を遡りて表敬参拝させて頂いた。 柴田管長をはじめ、お身内の皆様に温かくお迎え頂き、親しくお話をさせて頂いた。 心温まる参拝となった。 この日は夕刻より明大合気道部の創部70周年の祝賀会へも出席を予定していたが、 所用が重なり、26日は禊祭本祭の斎主奉行もあるので欠席を余儀なくされた。 先輩、同輩、後輩とも語り合うを楽しみにしていたので残念ではあった。 平成二十八年六月二十五日 教主 |
2016/06/25
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
6月24日、総監と車にて上京した。 妙智会さんで11時より新宗連常務理事会、13時15分より評議員会、 14時45分より理事会と、時間をおって開催された。 此度は評議員、理事、監事、常務理事、理事長の改選にて、新役員が決定された。 私も理事長の再任となり2年間お勤め継続となった。 拉致者の救出をはじめ、諸々の事業の改善を図らねばと提言させて頂いている。 事務局の力も借りなくてはならない。 会議は予定より30分早くに終了し、5時頃より宮本先生の招宴に預かった。 英国が国民投票でEU離脱となったいう報道があった。 世界経済に深刻な打撃がもたらされるであろうとのことである。 円高、株価安の恐れが大なりという。 ガンバレ、日本である。 平成二十八年六月二十四日 教主 |
2016/06/24
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
6月23日、第34回目の大和の庭開催のため、三陸分祠に出向した。 板橋道場での開催を機に、生活と信仰の一体化となるべく実践法が 明確に我が身魂と感応、感得すつつある。 この現象は言葉では云い尽くせぬものである。 大和の信仰実践による善導救済の確立とも云うべき事象であろう。 これも一千日大行の行徳の一つと感謝するばかりである。 次第に大和の庭の開催を楽しみに待たれる人が増えてきたという。 これからが本番であると我が心に言い聞かせる日々である。 平成二十八年六月二十三日 教主 |
2016/06/22
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
6月21日、大和神光殿にて第33回の大和の庭を開催した。 昨日の秋田に引き続いてではあるが、東京・板橋道場の庭から、 運勢開運、幸せへの道標が明確に神諭されし想いをしている。 これまでも自修なし、それなりの教えを説いてきたのであるが、 善導救済の学問上の知識であったようだ。 『我が教えはそんな薄いものではない』ということを諭された。 一つの教えを深く、厚く悟るには、心の豊かさが必要である。 庭を開く度に思う事ではあるが、言葉の走る時、走らぬ時、止まる時と、 33回の中で様々な体験をさせて頂いている。 原稿もなく、筋書もない話ではあるが、大神の慈愛を、神愛を説かせて頂かねばの想いがある。 教えの教えを説くに非ずの心境に一段登らせて頂いたようである。 参加者の皆さんが笑顔となり、明るき言葉の応答ができることが何よりである。 感謝です。 平成二十八年六月二十一日 教主 |
2016/06/21
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
6月20日、秋田の秋之宮教会での大和の庭に出向した。 新しき4名の女性が参加され雰囲気も大分明るい場になった。 夫々が生きる為にいろいろな問題を抱えている。 その苦を楽に解除せねばの想いが強くある。 出がけにギックリ腰になられた女性も痛みをこらえて参加された。 終了後に手掌加持を施術した。 明朝には楽になることを断じた。 信者の皆さんより私の誕生祝いの為に重ねてのお祝いを賜った。 美しい花束やお菓子、莉奈君よりはハンカチを頂いた。 有り難くそのこころを拝し奉るものであった。 よい庭となった。 感謝です。 平成二十八年六月二十日 教主 |
2016/06/20
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
6月19日、私も数えの歳にて72歳を迎えた。 早いものである。 今日より8日7夜の日程をもって天地一切清浄大神業なる『大和神道大國神社禊祭』が始行された。 大御神像をはじめ、大小の分霊御神像のお清めをお仕え申し、還幸祭が統理斎主の許に斎行された。 本年は40年前に大御神像をご謹造なされた石駒当主4代目故松田駒蔵氏の孫にあたる勝行氏が特別参行なされた。 祖父の彫刻せし御神像をお清めされ感慨も一塩であったと漏れ聞く。 大神様も駒蔵氏も殊の他のお喜びと拝察するものである。 夕刻、統理よりよき神祭となりし報告を受けた。 いよいよ本祭に向けて心して望まねばない。 天候の芳しくない予報ではあるが、よろしき日和を天授して頂きたいものと乞い祈むものである。 私は随神霊神奉祀之碑建立、第1期竣工に関する祝詞作文、行事次第等、大神の御心を拝すべく一日となった。 平成二十八年六月十九日 教主 |
2016/06/19
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
6月18日、朝に統理を呼んで少し打ち合わせをした。 山形教会の上山移転の為の改修工事にて、更に気づきし点等を業者さんに伝えた。 総監より瑞詮寺道場の建築確認が下りたとの報告もあった。 現在見積段階にて、見積額の出来上がり次第、来月上旬にも来庁され、契約の運びとなりそうである。 山形、富山と忙しくなる。 金峯山寺さんへの感謝の参拝、新管長に就任、八千枚護摩修法成満に合わせて 日程を調整したいものとの想いが湧き出す。 8月には靖国神社、来年3月には出羽三山神社と、そして出雲大社への感謝の参拝も 立教60周年の記念行事と敬さねばの想いもある。 平成二十八年六月十八日 教主 |
2016/06/18
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
6月17日、三役会を開き、運営の有り様を説き、9時に山形の上山に出向した。 篤信者の屋敷が奉納となり、山形教会を移転すべく改修工事の打ち合わせであった。 温度はかなり高くなり汗をかきながらであったが、見積書に順じて確認した。 追加工事についても指示した。 大掛かりな工事となるものと存念する。 この後、石駒さんの工房に立ち寄り美味なる昼食を頂いた。 随神霊神碑の文字彫刻の現場検分も行った。 総裁家分の彫刻作業中であった。 立派な出来となるを信念するものであった。 25日までに総裁家と別格霊神の2基は設置することとなった。 禊祭本祭の信奉者に是非とも見て頂きたいものと無理を願った。 第4代目・駒蔵作の蔵王権現の巨大石像があった。 未完成のまま帰幽されたという。 台座を入れて高さ4メートルもあろうかという石像である。 金峯山寺の木彫の蔵王権現像を彷彿するものであった。 今日もみちびかれし一日であった。 平成二十八年六月十七日 教主 |
2016/06/17
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
6月16日、今朝の鎮魂第2座にて教団伸展の有り様に『なるほど』の神智を拝した。 修行後に急いで書き留めた。 ノート1ページにもなった。 祖父・敬一郎之命の縁にての実行教さんとの関わりを年表より抜き書きした。 過去を振り返る歴史は不思議なことを教えて下れる。 大正より昭和初期にありて、一人の人物が大きな変革を誘い促したことにて一宗一派の独立ともなった。 我が祖父・敬一郎之命は謎に包まれた人生の期間がある。 身上のことを語る人でもなかったという。 それでも魂のルーツである富山の瑞詮寺へと導かれし霊縁・霊導を観るものであった。 米大リーグではマリーンズのイチロー選手が、敵地で行われたパドレス戦に「一番・右翼」で先発出場し、 5打数2安打をマークした。 日米通算で4257安打とし、ピート・ローズが持つメジャー記録を上回った。 ピート・ローズや米国民の批評があっても、素晴らしき大偉業に変わりはない。 古武士の精神を己が身体に静かにたぎらせ、野球道にたゆまぬ努力精進する行者の姿そのものを私は観じている。 一人の国民として言祝ぐものである。 私も神ながらの道に、更に精進せねばない。 一人の神道行者としてである。 平成二十八年六月十六日 教主 |
2016/06/16
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
6月15日、今朝も肌寒かった。 一千日の修行も666日と6の数が3つ並んだ。 何か強い神気を感じる御行であった。 4名の方の相談事に応え、それぞれに指示を出した。 昼前に蔵王寮に向かう。 小雨に濡れた新緑が美しかった。 そんな折、朗報が入った。 早速に神々の動きを覚るものであった。 舛添都知事辞任の報も入った。 世の動静を正しく判断しないと、我が身の穢れを顕わすことになる。 潮目、潮時を察知するも生きる知恵の一つではある。 身苦しき姿は人格を失墜させるものとなる。 地位を得れば得る程に、身・口・意を慎まねばない。 知らずうちに有頂天となりしを厳しく戒めなくてはならない。 私共、宗教者にありては尚のことである。 平成二十八年六月十五日 教主 |