教主様のお言葉 - 最新エントリ |
![]() ![]() |
カテゴリ
メイン :
![]() |
最新エントリ
2018/02/09
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
2月7日、10時より測量士さんより総監を交えて教務支庁の分割・分筆の測量の経緯説明を受けた。 3月1日が仙台市と隣地者との立会日となった。 予定より少し早い動きである。 新宗連総局長より懸案事項の報告を受けた。 私の考えを述べさせて頂いた。 私の願事も動き出してきたは有り難きことである。 御神導あれと祈るものである。 翌8日、神和殿のブレーカーが落ちて、朝の行がままならずとなった。 分電盤の操作がよく分からず、明るくなってから改めて検分し、 数ヶ所を落として明かりと暖が取れるようになった。 けれど本宅の床暖が故障し、直らずとなった。 業者いわく、部品取り寄せに一週間かかるとのことであった。 リビングが非常に厳しい室温となった。 家内が一番身に応えることとなったが、詮無きではある。 いわきの開祖様時代からの役員さんが帰幽した。 総監と担当理事教師が告別式に参列した。 今後も継続集会とのおこころを拝したという。 誠に有り難きことである。 心よりご冥福を祈るものである。 平成三十年二月八日 教主 |
2018/02/07
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
2月5日、今日は午前8時30分に三陸分祠へ出立した。 大船渡教会に祀られし地蔵尊の遷座に伴う台石の検分である。 予定より20分程遅れてしまった。 業者さんに待たせてしまったことをお詫びなし、鎮座する場所を決定した。 写真で見る限り台石は円形のよい石であった。 この後、現物を見に山に入ったが、途中より雪深く断念を余儀なくされた。 これもよしである。 翌6日は終日、瑞詮寺竣工祭の準備をした。 道場席次見取図作成を指示する。 狭い道場ゆえに使い勝手を考えねばない。 祝詞も三種をようやく書き上げることができた。 第一草案にて清書印字の後、再々修正をなしていく。 私の為さねばない仕事ではある。 次々と重き荷が背負わさる日々ではあるが、何れも踏ん張らねばない。 難儀を楽しむごとの仕事とせねばない。 平成三十年二月六日 教主 |
2018/02/05
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
2月3日、統理外祭員にて午前10時より三大祈祷が執行された。 「寒中火祭勤行成満・第2座禁厭・節分厄除の祈祷」である。 ご神示によりての決定であった。 3時間にも及んだとの報告があった。 統理以下行に徹し精進された教職員、信者の皆を労うべく、直会も催した。 本当に皆頑張った。 明日は神社の節分厄除祭を控えてはいるが、ひとときの身心の和らぎをもって、 明日の儀式に臨んで頂きたい。 ご苦労様でした。 そして、『おめでとう』と蔭乍ら祈るものである。 翌4日、10時30分過ぎより神社節分厄除祭が斎行された。 これは市民崇敬者の方々へのサービスを提供する祭儀でもある。 新聞折込にて知らしめ盛大に振る舞う。 幼き子を連れての楽しみな節分祭となっている。 だいこくさまの衣装をまとい、厄歳に関わらずどなたでも福を撒くことが できるのが我が社の特徴でもある。 振る舞う人も拾う人も弾ける笑顔が素晴らしい。 祈祷殿に溢れる大勢の人で楽しまれたようである。 昨日に引き続き良い天気に恵まれた神人幸栄の一日となった。 平成三十年二月四日 教主 |
2018/02/03
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
2月1日、如月の月を迎えた。 統理斎主の下で月始祭並びに寒中火祭勤行が執行された。 勤行も余すところ2日となった。 一日も休むことなく参行している教師もいる。 『行ほど尊いものはない』を体感してほしいものである。 行は成満後が大切である。 日々の奉仕の中で生きた行としてその力を発顕するところにある。 儀式後、8時より月例教化会を開催し、2時間程の講義指導をした。 いよいよ甦りての教化元年の始動である。 教化目標達成をすべく精進をしてゆかねばない。 翌2日、瑞詮寺道場神殿用の各種案の見積り合わせをした。 諸々にて800万円程にもなる。 値を知らぬ職員はぞんざいに取り扱い傷めても平気でいる。 万物一切に感謝の教えを身につけられぬ者が多くいることに 情けなく我が身を責めるばかりである。 瑞詮寺竣功祭を迎えるべく準備を急ぎなさねばない。 まだまだ全てに関わらねばない身上である。 平成三十年二月二日 教主 |
2018/02/01
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
1月30日、今朝も大分冷え込んだ。 教報2月号の揮毫をなす。 教報も第二校正をなし、よしとした。 修正すべきを次々と気づき得るは有り難いことである。 新宗連の新聞も通読した。 本年は80年、90年、百年の節目を迎える教団が多いようである。 夫々の教団が世の為人の為に努められている。 私も誓約せるは達成せねばない。 第3座の鎮魂にて懸案の金幣神授の太鼓と神言のリズムが浮かび習礼した。 これはよしとご神導に感謝するものであった。 翌31日、祈りの間にての拝神の折、灯明の御光が力強く煌めきて立ち昇った。 ぐいぐいと盛り昇るは吉兆霊験の顕現神象ではある。 勇気と希望を拝すものである。 10時前に総監より吉報が入る。 これも一つの霊験と感謝するばかりである。 神社祖霊殿では三種永代奉斎之儀の3座目が統理斎主の下にて斎行された。 一家繁栄の基となる道である。 善導に努めて頂きたいものである。 平成三十年一月三十一日 教主 |