教主様のお言葉 - 最新エントリ |
![]() ![]() |
カテゴリ
メイン :
![]() |
最新エントリ
2011/06/12
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
六月十一日は大変有り難い日であった。 私が過日願い上げていた精美事業に奉納ということで持参下された方がいた。 その方は仙台の宮城野区に住む方であったが、今度の地震でかなりの被害を受け、 家の中は片づけることも満足にできておらず、屋根も扉も業者さんが来てくれずに 難儀されているという。避難所生活も四日間ほどなされたそうだ。 その様子を詳しく尋ねさせて頂いた。 私共が手を差し伸べているつもりでも、 このような身近な所で苦労をされていた方がいることを初めて知った。 『何事かあれば教団へ』という教化が行き届いていないことを口惜しく思った。 そのような身の上の方がわざわざ奉賛金を持参して下された。 熱い想いが込み上げるばかりであった。すぐに大前に奉告させて頂いた。 また婦人部の皆も見舞金と私の誕生祝いを持参された。 私は六月十九日で六十七歳になる。 本年はお祝いを自粛させて頂くことにしたが、有り難いことであった。 感謝するばかりである。 平成二十三年六月十一日 教主 |
2011/06/11
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
六月九日、新宗連理事会に出席するため、嗣親と兵庫・丹波へ向かった。 仙台空港辺りは、まだ瓦礫の山があちこちに見受けられた。 それでも仙台空港はいち早く修復されて運航を開始した。 被災の深刻さもさることながら、人間の力も計り知れないものがある。 そのことを私たちは絶対の信としなくてはならない。 円応教さんの広大な宗教施設を車中より望ませて頂いた。 先生方や円応教さんの温かいお心に感謝であった。 ロビーフロアには大震災の際に教団へ支援を賜った折の写真も大きく掲示されていた。 会議の前に深田先生、奥様に御礼のご挨拶を申し上げる機会も得た。 涙こぼれる想いであった。 私共の教えと共有するという言葉が拝殿にさりげなく置かれていた。 よい光景であった。 ある女子職員の方は涙ながらに私たちを案じて下された。 男子職員の方は教本をお守りとして肌身離さずもたれていると話された。 有り難い信心の姿を拝し奉った。心嬉しき日を頂いた。感謝です。 平成二十三年六月十日 教主 |
2011/06/01
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
五月三十一日の産経新聞一面に 「国歌斉唱起立命令は合意。個人の思想を制約するものではない。」 とあった。 日の丸や君が代が戦争の軍国主義との関係で一定の役割を果たしたとする 教育上の信念を持つ者にとっては、思想や良心の自由が間接的に 制約される面はあるが、教育上の行事に相応しい秩序を確保するための 必要性、合理性が認められたようである。 他国の国旗・国歌に対しても敬意を持って接するという国際常識を 身につけるためにも、まずは自分の国の国旗・国歌に対する敬意が 必要と判断したそうだ。 私たちにすれば当然のことだが、この常識の通らない人たちが 日本の教育界の大多数を占めるのであるから押して知るべしである。 最高裁の審判が下っても、抗う教師が多いであろう。 それでも式典での姿は改善良化されることを希うものである。 我が日本国、戦後の軍国思想に対する偏見にて不可解なる国になってしまった。 平成二十三年五月三十一日 教主 |
2011/05/31
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
五月二十八日から二十九日、平成二十三年度のみそぎ大行を執行した。 天恵の五月雨の中で、素晴らしいみそぎの行となった。 女川や南相馬、田村において避難生活を強いられている方も参行された。 本当に有り難いことであった。 三月十一日の震災によって日遅れになっていた年毎の行事が、 これで全て無事に斎行されたこととなった。 信奉者の心の中に力強い大和の灯が点火っていることに感謝するばかりである。 大震災の復旧復興をすべく、大和の精神を神与させて頂き、頑張らなくてはならない。 五月三十日も台風の影響にて仙台も道路が冠水し、 被災地においても道路に海水が流れ込み、床下浸水の家々が多く出た。 今日より大潮に入るため、その被災が続かないことを祈るばかりである。 何とか早くに行政が手を打って頂きたいものである。 『未曾有』の意を深く解して頂かなくてはならない。 原発汚染にも命を懸けて守ろうとしている人々がいる。 現場主動の考え、行動が要であることを悟るものである。 『ガンバレ日本』である。 平成二十三年五月三十日 教主 |
2011/05/16
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
五月十五日、午前五時過ぎより大國神社御本殿において、 岩本秀之教師の三百日修行始行奉告祭を執行した。 朝方のしばしの行なれど、通常奉務も三百日間休みなく続けなくてはならない。 体の弱い人間にはなかなか厳しいものとなる。 此度の行は、自らの反省謝罪を込めて、気力、体力、知力、胆力を身につけ、 その力を頂いて善導救済に精励する為のものである。 私も神庭踏巡拝行を続けることにした。 彼の修行の指導を兼ねてということもあるが、 私自身も頑強な体を造っていかなくてはならない。 よい仕事をするには、まずは体である。 大神様より授けらし『神庭踏み行』をもって全てを鍛えて参りたいものと思う。 「行ほど尊いものはない」の教えを一人でも多くの教職員、教信奉者が実践して、 行の尊さを体感、体得して頂きたいものである。 大和は神身成就、一切を救う大道である。 皆で行じ、生きた力を発揮してほしいものと乞い祈むものである。 平成二十三年五月十五日 教主 |
2011/05/14
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
五月十二日、九州より善隣教聖主の力久隆積先生がわざわざ御来訪の上、 此度の震災のお見舞いを下された。 奥様、教主様、秘書室長の四名にて有り難きおこころを垂れ下された。 魂と魂の通い合いがある。誠に有り難きひと刻を過ごさせて頂いた。 翌日は板橋理事の運転にて、統理も同行のもと、女川の地に出向して 善隣の祈りを捧げられ、犠牲になられた方々の冥福を祈られたという。 新宗連青年会も五月十日より八人程で一週間、被災地で慰問している。 教団からは浅野教師が運転を兼ねて随行している。 私共も多面的に奉仕させて頂けるのは有り難いことである。 なかなか先に進まぬ政府の動きに少々苛立ちさえ感じている。 被災者に供与すべきは速やかに供与なし、 それから更なる道を展開してほしいものである。 平成二十三年五月十三日 教主 |
2011/05/12
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
五月十日、日本宗教連盟の理事会、参議会に出席するため、 東京の増上寺会館に出向した。 増上寺は東京タワー間近の広大な敷地に鎮座されている 浄土宗の本山寺院の一つである。 会議場の会館は節電のため誠に暗かった。 新宗連関係の岡野先生、江口先生、斎藤事務局長も出席されており、 お話をさせて頂いた。 会議は予定通りに一時間半きっかりに終了した。 本年度から二年間は全日仏が議長、事務局長を担当することとなった。 私もお役を頂いてからの二年間で四回ほど出席させて頂き、 会の運営の様子がようやく見えてきたところである。 五団体の宗教協力によって対社会的に何が発信されているのだろうか。 五十年余の活動の歴史を知るために、改めて記録誌を読んでみたい。 私はかねがね思うのだが、宗教界の地位、権威が日本においては 小なるものと感じている。 現日本社会にあって、何故にそうなってしまったのだろうか。 殊に政府に対してはどうにもならぬものを感じているのは私だけであろうか。 今後の活動をもう少し見ていきたい。 平成二十三年五月十一日 教主 |
2011/05/09
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
五月八日の産経抄に「母の日」について述べられてあった。 私も大変勉強になった。 母の日は米国で母に感謝する日として始まったという。 しかし日本にも古くから慈悲深い母の理想像を抱き、 母親を大事にする心を養ってきた。 「国母(こくも)さま」という言葉がある。 国母さまとは天皇の母である皇太后様を指す場合のほか、 国民の母という意味での皇后様のことも云うそうである。 以前歴代の天皇陛下に国民の生活を思いやる「民のかまど」の精神が 受け継がれてきたとも書いてあった。 天皇陛下と共に大震災の被災地を訪問されている皇后陛下にも 「国母さま」の言葉がピッタリという気がする。 こんなエピソードが載っていた。 岩手県釜石市の避難所で震度3の余震があった時、 近くにいた婦人が思わず皇后様の手を握ってしまった。 皇后様はシッカリ手をとったまま周囲に「落ち着いてください」と 声をかけられたという。 まさに国母さまである。有り難き極みである。 平成二十三年五月八日 教主 |
2011/05/07
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
五月六日、約一ヶ月遅れにて神変社例年祭並びに開教祭を斎行した。 余震もなく暖かい日和の中で五時間程を皆と過ごした。 式典にては今期の責任役員十人の任命式をなし、信仰体験発表がなされた。 一人は南相馬市にて原発放射能汚染によって避難勧告を受けた方、 一人は南三陸壊滅にて家も母も亡くされた教師、 一人は南相馬市にて大國神社に三十人余を避難誘導した教師である。 夫々が熱い心で訴えた。 私の講話も入れると一時間半にも及ぶものであったが、 参加者の皆も心熱くして聴かれていた。 感動の涙あり、力強い勇気ありと、素晴らしい大和信仰者との一日となった。 我が教団も次第に変化してきている。 信仰者の話を聞く、教えを聞く人が多くなっていることに嬉しさをみるものである。 顧問、相談役の方も四月二十九日の総合役員会に引き続き参加された。 此度も祭儀が無事に修されたことに感謝である。 平成二十三年五月六日 教主 |
2011/05/03
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
四月三十日〜五月一日にかけて、富山に出向した。 私の先祖が建立した寺院であるが、寺院を護持すべき規制がかなり厳しいもので、 如何にすべきかを相談に伺った。 私共のような他宗が護持の背景にあると、組内住職の中には感情的になる方もおり、 非協力的な動きに難儀幣行している。 この寺院は保積家のルーツでもあり、大和教団にとっても 歴史を語る上で重要な寺院なのである。 前日の理事会においても正式に本教崇敬護持寺院として審議議決された。 神々が護持せよと申されるには私共の計り知れぬものがあるのかもしれない。 ハードルがいかに高くとも、諸々の問題は必ず解決していくものとの信念にある。 新役員の方との夕食会は大変なおもてなしを賜った。 良き人との時間は誠に楽しいものであった。 富山の方との御縁が大きく広がり、 地域の皆様の交流の場となり得る寺院となればと願うものである。 そのためにも改修工事の計画も立てなくてはならない。 経済的にも難問山積みではある。 平成二十三年五月二日 教主 |