教主様のお言葉 - 最新エントリ |
![]() ![]() |
カテゴリ
メイン :
![]() |
最新エントリ
2014/05/11
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
私が教統を継承した平成9年よりこれまで、事の大事を新たに為さんとすると、 決まって教職員の中に様々な問題が生ずることが多くあった。 此の度もやはりその如きものとなったのである。 これも教勢の伸展する神々が与える試練なのかと真正面から受け止めるものである。 そんな中でも、先日の春の大祭の喜びの声がどんどん聞こえてくる。 昨晩、大祭のDVDを観賞した。 儀式、神輿渡御、直会と厳儀の中にも参加者の笑顔を多く見せて頂いた。 神人和楽、神人幸栄の神祭を改めて観る想いであった。 来年は御本殿創社40周年の記念大祭である。 御神像神輿渡御は1200人での奉仕の構想が既に私の頭に描かれている。 教信奉崇敬者の万人での祝いをと願っている。 5月1日より御本宮大広前に新たに国旗・教団旗が掲揚されている。 薫風にひらめく日章・教章は何とも云えぬ心持ちを与えてくれる。 平成二十六年五月十日 教主 |
2014/05/07
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
5月5日、大祭後のお山も綺麗に後片付けがなされていた。 参道脇に竹梵天比礼が数枚落ちていたのを拾いながら巡拝した。 国旗ポール側の花植土が雨水により流出も見る。 賽銭箱に酒の割れこぼしかの跡も見る。 大勢の人が集まれば、何かかにかは生ずるものだが、 風雨、日照にての草木の変化にも心を配る必要がある。 教師等に少し訓戒する。 10時過ぎより特別慰霊祈祷の母娘の相談に応じ教導した。 涙もあり、温かく、そして厳しく諭す。 この後、2時間程の慰霊祈祷を厳修した。 夫々に霊的変化が顕現するも無事に行じられた。 初めの表情とは全く違う明るい表情に変化していた。 祈蹟が奇蹟を生ずる神事の由縁である。 この後、祖霊殿にて永代で祀られし霊璽に手を合わせられた。 永代奉斎之儀に参列できずにおられたが、祖霊殿、神殿の荘厳さに感動なされ、 ご先祖様もどれほどの喜びかと感謝なされていた。 今日も良き日をお授け頂いたことに感謝である。 平成二十六年五月五日 教主 |
2014/05/05
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
5月4日、7時に家を立ち会津若松の信仰者宅を訪問した。 遺産相続したものであり、親代々の信仰の縁をもって教団にて 布教拠点として是非にも求めて頂けないかとの相談である。 和風造りの立派な屋敷ではあるが、教団も祖霊殿の建設を終え、 新たに気仙沼教会、瑞詮寺道場の建設を控えている最中ではある。 人事的には甚だ難きものではあるが、神事的にはどう神々が議られるか。 そして、この家の先祖、故人はそれを望まれるかを深く霊査・神託させて頂かねばない。 まずは理事会をもって検討することを約束した。 道すがら飯盛山の白虎隊志士の奥都城を参拝させて頂いた。 イタリアの古代神殿の柱をもっての祈念碑が建てられていた。 戦前に贈られたもので、戦後、GHQより祈念文の中より 『武士道精神に捧ぐ』の文字が消されたという。 今もその如きGHQの悪しき流れがうごめいている日本ではある。 平成二十六年五月四日 教主 |
2014/05/04
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
5月2日、前日祭が統理斎主の許、午後2時より斎行された。 私は儀式後の4時頃に準備されていない点を聞きつけて急ぎ山へ上る。 直会中の教師をも召集し、テント、胡床等々を舗設させた。 マイク状況も実地検分を行った。 5月3日、実に爽やかな新緑の香りもかぐわしき朝を迎える。 空は雲一つない快晴に恵まれた。 私も早めに山へ入り、一通り目を配り、大鳥居前階段の小砂利を掃き清めさせて頂いた。 巡拝をなし、祈祷殿へ。 直会机が一列不足にて総監等も呼んで指示、舗設をした。 やはりいろいろ手抜かりがある。 神輿担ぎ手の着装看板もなかった。 急ぎ参集殿一階フロアの看板を出す。 神輿諸役の大半が乗っているバスが一時間も遅れ、着装ギリギリで習礼もままならずとなった。 諸々の予期せぬことがある中で儀式斎行となった。 本祭も統理が斎主にての斎行である。 本殿の拝殿は回廊も階段下にも参拝者が溢れていた。 一時間半程の儀式後、いよいよ神輿渡御である。 先導者が誘うも最初は皆が動き得ず、私が先導者に号令を掛けることにも相成った。 されど、神輿を担ぎ、綱を持つ人も次第に調和し、リズムがとれるようになると、 御神像神輿の真中に立つ大梵天が大きく揺らめき、倒れそうになるくらいの勢いがついてきた。 12体の御神像も転げ落ちそうな勢いであったが、大事なく45分の渡御が終了した。 担ぎ手50人余は交替の間もなく担ぎ続けざるを得なかったようである。 350キロもあるであろう神輿である。 終わりて地べたにへたり込む人もいたが、その顔は達成感に満ちていた。 ご苦労様でしたと声を掛けずにはいられなかった。 従来の大小の神輿も粋輿連の皆様、少年剣道参加の少年少女にて境内を巡り、宮入りした。 大発声の掛け声で迎えさせて頂いた。 諸々の問題もあったが、怪我災難なく修祭できたのは何よりであった。 直会も祈祷殿一杯に、境内地、参集殿と思い思いの場で楽しまれたようである。 御神導・御神助に、そして協力奉仕者に感謝するばかりである。 平成二十六年五月三日 教主 |
2014/05/02
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
5月1日、月始祭の斎主を奉行した。 早朝の神気を存分に拝しながら巡拝をなし、5時より執行した。 例大祭に災いなく、仕え奉る私共にも過つ事なきをも祈願させて頂いた。 祈祷後に神輿3基の位置を定めるべく本殿広場前にて検証した。 綱持所役の動きも習礼した。 我が御魂も10日程前より高揚するを禁じ得ずである。 この後、例大祭諸役、準備の最終打ち合わせをなす。 本祭での御神像神輿の渡御が楽しみである。 一度下山なし、再び神社へ。 祈祷殿のお守り授与所に祈祷掲示板が取り付けられた。 きりっと締まるのを感じた。 仕事終わりて綺麗に清掃される姿に誠実さを観るものであった。 感謝です。 松本緑舎さんが雨模様の中にて、大祭に来山される教信奉崇敬者の皆さんの為に、 一人花壇に花を植えられていた。 ポールに掲揚された御旗は二回り大きい方がいいように見えた。 8メートルも上に揚がるとこれ程違うのかと改めて勉強するものであった。 平成二十六年五月一日 教主 |
2014/04/30
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
4月29日、大祭に先がけての清掃奉仕が行われた。 本殿の屋根に勝男木9本が新しくお造り替えされ、キラキラと銅光を放っている。 この輝きもあと数日すると変化してくる。 此度のご奉仕者の皆には一つの神々の恵みと拝受して頂きたいものである。 境内も諸々の整備がなされ、大きく変貌してきている。 御本宮から西側の祖霊殿への造園、山桜の移植、神池側の祓戸社の修造と植栽、 石製ベンチ等10基余の舗設、そして国旗、教団旗掲揚塔の建立と、 5月3日の春季例大祭に来山される多くの方の心を和ませてくれるものと心嬉しく感じている。 雨模様の予報も覆り、少々気温は低くなったが、奉仕には有り難い1日となったようである。 教職員も大祭受け入れのため、諸準備に余念がない。 5月3日は天気も良いようである。 災いなくお迎えをなさねばと殊更の祈念をするものである。 平成二十六年四月二十九日 教主 |
2014/04/27
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
4月26日、午後6時より大國神社祖霊殿において、二回目の永代奉斎之儀を斎行した。 遠くは大阪よりも参列下された。 此の度は、大切なる霊璽簿の確認が遅れ、誤りを修正するのに儀式前ギリギリの状となった。 いささか気持ちが苛立つのは否めずも、深き気息にて鎮魂、 御霊への感交をなし、その苛立ちを鎮めさせて頂いた。 一時間半程の厳儀であった。 霊舎に祀られし御霊様は、これより朝夕のお勤めにて、 幽冥主宰大神=大國主大神様に誘われ、霊の浄化により霊の進化となる。 その道は子々孫々の護り神ともなる尊き神ながらの道でもある。 この儀式が毎月斎行されるように多くの信仰者に布教をなして頂きたいものである。 私も4月10日より21日間の一天食法の修行に入っている。 体重は3キロ減じ、73キロとなった。 その行も30日で満行となる。 人間の食への欲望を断ちながら健康改善の道ともなる。 平成二十六年四月二十六日 教主 |
2014/04/26
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
この10日間、大分騒がしい世の動きとなった。 韓国客船が操縦ミスで300名余の死者が出るであろう事故を起こした。 また、米国大統領が国賓として来日し、TPP交渉も大詰めとなり、 拉致被害者代表者も会って励まされた。 しかし、韓国にては慰安婦問題を是とするごときもあるようだ。 何れにしても国益に叶うことのみであることは承知しておかなければならない。 4月25日、教職員感謝祭後、本宮前に神輿3基を配座し、 御神像神輿の綱持作法を加藤特務室長の指導にて習礼した。 綱の用い方といい、掛け声といい、パワーが漲るを感体した。 神輿3基を担ぐ人50人、綱に200人余、 神輿関係者総勢500人余の人々が参加する5月3日の春の例大祭となる。 これまでの春の大祭ではない行事が加えられた。 これも大神様の御神意によるものである。 天候にもきっと恵まれ、神人幸栄の祭り斎場となるを今から楽しみではある。 平成二十六年四月二十五日 教主 |
2014/04/17
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
4月16日、新宗連東北総支部の総会にて秋保温泉の水戸屋へ出向した。 総会の前には新井事務局長さんと会運営の事前打ち合わせをした。 私は一天食法の修行中にて昼食は失礼をした。 総監に富山・瑞詮寺道場の詰めともなる平面図修正を指示する。 午後1時より定例の会議をなし、赤川恵一氏より憲法問題について、 これまでの経緯を踏まえての概説、佼成会さんの考え方等も聞かせて頂いた。 加盟教団には護憲・改憲派もありて、1つの方向にまとめるのは難しいことであるが、 これが新宗連であるといえよう。 されど『生命を尊ぶごとの社会貢献』は思想、国家観を超えての協力が 為し得るものと私は思っている。 役員の先生方の出入りはあるものの、懇親会は実に楽しい席となった。 私も久しぶりに頂いてしまった。 8月1日のPLさんの教祖祭に参列させて頂く計画を提案させて頂いた。 平成二十六年四月十六日 教主 |
2014/04/14
カテゴリ: Miscellaneous :
執筆者: taiwa2 (12:00 am)
|
4月13日、素晴らしい青空の下にて神変社例祭並びに開教祭が斎行された。 神社境内の白梅紅梅も満開であった。 赤や黄色、白の花々も咲き出していた。 これからの時期が春満開の癒しの杜と化す。 かたくり等の山野草を愛でる人々も大勢来山しているようだ。 10時より神変社例祭が斎行された。 統理斎主にて、私は神変御下駄禁厭の執行の為に、 行場の磐座に座して300体余に及ぶ神変御下駄を施術した。 一時間程の神威拝受であった。 常人では到底なせる業ではないことは言うに及ばずである。 常々の修行練磨の賜物と感謝するばかりである。 開教祭にては、松山秘書室長、平松総監による信仰体験があり、 また統理による支部長2人との対談形式にて布教活動を表現した。 結びに私が5分程お話をさせて頂き、大いに場を高揚させる語りとなった。 5時間に及ぶ神祭、そして信仰を共有する喜びの一日となった。 大和の御教え天地に満つるを実感する一日でもあった。 感謝です。 平成二十六年四月十三日 教主 |