ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
教主様のお言葉 - 最新エントリ
 最新エントリ配信

カテゴリ


最新エントリ
2009/09/08
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
九月六日、東日本宗教者平和会議主催「第六回平和の祈り」に初めて参加させて頂いた。

新宗連青年会東北連盟ピースフォーラムとして参加するにあたり、

大和教団としても参加要請があり、今回はご神示によって私自らが祈りを捧げさせて頂いた。

福島県三吉神社様を会場として開催され、福島県仏教会、神社会、天理教、金光教、

新宗連として立正佼成会、大和教団が参加した。

各宗の祈りにて世界の平和を祈祷するのは、誠に尊いものであると改めて心するものとなった。

最後に読み上げた『平和への誓い』にて

「私達は教えの違いを互いに認め尊重しあい、宗派を超えて祈り、多くの人々と共に、

人と人、人と自然が調和した平和の姿を真剣に求め、全てのいのちを拝むという

神仏の教えの根源に立ち通い・・・・」

とあった。

この『いのちを拝む』という力を青少年に教育していかねばならない。

戦後、心の教育が疎かにされ、自分本意の考えの人間が多くなった。

日本の良き国柄、人柄を取り戻さなければならない。

良き集会に参加、そして大和の祈りを捧げさせて頂いたことに感謝するものである。



        平成二十一年九月七日  教主
2009/09/07
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
九月五日、新宗連東北総支部宮城県協議会主催にて、北朝鮮による拉致被害者救出のために

「拉致問題学習会」を、立正佼成会仙台教会にて開催させて頂いた。

600人余の信仰者、二十名程の県議・市議会の議員など大勢が会場に足を運ばれた。

久保田るり子氏(産経新聞政治部編集委員)荒木和博氏(特定失踪者問題調査会代表)

増元照明氏(家族会事務局長)飯塚繁雄氏(家族会代表)の皆さまにも夫々の見地、

立場より救出の訴えを頂いた。

私も来賓の一人として信仰者の立場よりお話させて頂いた。

「拉致された人の苦しみや、家族の人たちの悲しみに対して、怒りの愛を怒りの慈悲を」

「国を動かし、政治家を動かさなくてはならない。世論に訴えるべく、署名活動の協力を」

国民を守るのが国家であり、今、家族の人々の訴えをも受け入れられないのは

法治国家とは言い難きものである。

国を動かす政治家の心の歪みを観る想いである。


          平成二十一年九月六日  教主
2009/09/01
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
衆議院選挙の投開票が30日に行われた。

予想を上回る民主党の勝利となった。

自民党の統一を欠く姿、恥ずかしき姿の数々が、国民に政権チェンジを

迫られた要因となったようだ。これもまた仕方ないことだ。

本教団顧問団も被害者の一人とみるべきであろう。

今後四年間、下野に下りし中での活動を、大衆はどう観るのか。

政党を超えて、国家・国民の利益を図ってもらいたいものである。

この民主党政権の中で危惧するのは教育問題、そして国防問題である。

さらには経済問題も出てくるものと案じている。

揺るぎなき日本丸の舵取りを願うものである。

そんな想いの中で、出羽三山下山感謝祭を三山萬人講役員の皆と奉行した。

大きな導きとお助けを頂いたことに心より感謝申し上げるものであった。

反省会において来年の更なる伸展を期させて頂いた。

心籠もる篤き奉仕に感謝申し上げるものであった。


平成二十一年八月三十一日  教主
2009/08/31
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
8月29日、新「大和の庭」を開催した。

第一回目の今回は50人の参加となった。

この参加者数は、はからずも私が祈念した数であった。

朝方は台風11号の余波にて雨が強かったが、ほどなく晴れ上がり天の祝福を拝し奉った。

朝10時より午後3時半の中で、大和の信仰による救いを説かせて頂いた。

その心をもって大和の祈りをなし、神示に基づいて境内巡行をなし、清掃奉仕をなした。

巡行においては素足で歩きし人、藁草履の人、草鞋の人、靴の人、様々ではあるが、

巡拝行の尊さは肌身に感じてくれたようだ。

参加者も中学二年生の少年少女から八十代までと幅広い層であった。

老いも若きも幼児も皆包み込んでの修行、学修会である。

この集いが大和宗教樹立の礎とならんことを希いながらの第一回目の「大和の庭」となった。

次回は10月、70人の参加としたいものである。


         平成二十一年八月三十日  教主
2009/08/18
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
八月十六日、お盆花慰霊祭並びに日蓮宗関縁浄霊安鎮祭を斎行した。

美しい飾り花を木枝に取り付け、花玉串を捧げ慰霊をする。

生花、供物も真心込めて供えられていた。

美装祭壇や皆の温かい心にどれほど御霊は慰められるものであろう。

七月の三山登拝にて月山大神に導かれ、そして八月には幽冥大神に結ばれ慰められる。

更に九月には万燈の御光りに誘われ霊の昇化を仰ぎ霊格の階梯を昇られる。

一つ一つの御霊祭りにそれぞれの深い意義がある。

大和の慰霊には幽冥大神が神授されし尊い道がある。

これでよいという道ではない。

我が生命ある限り御霊の更なる霊の進めあらしめ御守りの霊神となって頂かなければならない。

御霊と共に生きて、生かされる生活を子孫に伝えていくことが、大切な義務である。

我が身の神恩感謝、祖霊感謝、衆生感謝、万物感謝から始まるのである。


         平成二十一年八月十七日  教主
2009/08/16
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
終戦記念日前日の八月十四日、新日本宗教団体連合会・新日本宗教青年会連盟主催による

「第四十四回戦争犠牲者慰霊並びに平和祈願式典」に参列した。

教団別礼拝においては大和教団教主として国立千鳥ケ淵戦没者墓苑に鎮まり坐す

三十五万四千有余柱の御霊の御前に万感の想いをもって祈りを捧げさせて頂いた。

定められた四分という短い時間ではあったが、大和の祈りの誠をもって奉行させて頂いた。

第四十四回という長い歴史の中で教主自ら祈りを捧げたのは初めてだと漏れ聞いた。

昨年私は初めて参列をし、来年は是非にも祈りを捧げさせて頂きたいと心に誓ったのである。

新宗連の世界平和希求の長い尊い道のりに改めて感動、感応させて頂いたその発露であった。

時折の涼風が御霊の想いを伝えるようであった。

昔、我が開祖がこの場にてご挨拶をされたそうだ。

そして今、嗣親が新宗連青年会の委員長として平和へのメッセージを訴えた。

我が胸も熱くなった。父子で奉仕させて頂くことの有り難さを賜った。

これも偏に新宗連という素晴らしい会のお蔭である。

新宗連の豪富な理想を央々の教団の教勢発展のもとに具現したいものである。

関係者の皆の真心こもる奉仕に手を合わすものである。


         平成二十一年八月十五日  教主
2009/08/10
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
初の裁判員制度裁判の量刑がでた。

十六年の求刑に対して十五年の判決になったという。

女性五人、男性一人で始まり、女性一人が途中欠員となり男性一人が補充となった。

四日間での結審では犯罪が重い場合は短いとも思える。

ただ、裁判員に選ばれた方々にとっては、四日間くらいが適当なようだ。

これから裁判員の心情的影響がどう出るか。

心の強き人、弱き人、夫々が夫々の影響をもつであろう。

人を裁くことはできるならしたくないものだが、法的代理の一つとなればそれもやむをえない。

如何なる世の変化があっても応えなければならないものは応えなければならない。

それが世の仕組みというものであろう。

与えられた環境の中でどのように生きるかが人としての道である。

とにかく逃げ惑うことなく精一杯生き続けなくてはならない。

仙台七夕も終わり、今年は余り天気に恵まれなかったようだ。

世の中もまだまだ暗い話題が多いが、早く晴れ渡って頂きたいものである。



平成二十一年八月九日  教主
2009/08/08
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
8月7日、雨模様の中、相双分祠を訪問した。

篤信家の櫻井氏が相双分祠の境内を神庭に相応しき精美をして下された。

櫻井家の家族、会社の社員の皆々、そして請負造園業者の見事な技の真心溢れる結晶である。

胸が熱くなる想いであった。

母なる開祖様の時代より親子三代に亘る信仰の縁である。

大前にて奉納奉告祭を斎行申し、心からの感謝を申し上げさせて頂いた。

儀式後、自然食主体の料理をもって感謝の直会を開かせて頂いた。

櫻井氏御夫婦は今後も更なる境内精美の心を示して下された。

本当に有り難いことである。

開祖様も櫻井家のご先祖も殊のほかの喜びであろう。

そしてその神恩感謝の誠を大神様も嘉し給うものと拝し奉るものであった。

帰路は強い雨となった。

仙台七夕の中日ではあるが自然の図りは如何とも為し難きである。

今年の夏は日照が少なく、冷害が心配ではある。

一昨日より北朝鮮拉致被害者の家族の方が参篭している。

救出を乞い祈むものである。



         平成二十一年八月七日  教主
2009/08/05
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
8月2日、競泳の世界記録を33回も上回り敗戦間もない日本人に自信と希望を与えた国民的英雄、

古橋広之進氏が世界水泳選手権が開催されているローマで死去したことが2日分かった。

フジヤマのトビウオと称えられ、80歳で亡くなられた。

スポーツの偉人として、社会を引っ張った歴史に残る存在として右に出る者はいない。

真の大和魂を日本人の力を全世界に知らしめた方である。

?魚になるまで泳げ?とも。誰からも尊敬され慕われし一人であったと。

若田光一さんの宇宙ステーションの建設への技術・体力・気力・日本人の魂は生きづいている。

私も大和の心を多くの日本人に、世界の人々に伝えねばない

?グレートハーモニー・グレートピース?

なる大調和の世界を創造する大和や、先人の尊い足跡を汚してはならない。

不戦不争の強き心を持って大和の世界を希求せねばない。


          平成二十一年八月四日 教主
2009/08/03
カテゴリ: Miscellaneous : 

執筆者: taiwa2 (12:00 am)
8月1日、若田光一さんが4ヵ月半ぶりに国際宇宙ステーションより地上に帰還した。

宇宙滞在期間は137日15時間5分だった。

「忙しい毎日だったので、1週間位で帰ってきたように感じる。

浦島太郎になったような気持ち」と語られた。

時間や空間を少し超えた領域に入っていたものと思う。

私も鎮魂祈念、特殊神事執行の折には、長時間であってもほんの数分の如き現象を体感する。

国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」を完成させたるは日本の栄誉である。


本教の出羽三山登拝も青年会主催の8月1日出発の神恩感謝清掃登拝で終了した。

大難が小難に、小難が無難にの大きな御徳を拝し奉りて、滞りなく登拝が行修された。

誠に有り難き極みである。

今年は昨年に比べ3割程増の690名の参行となった。

教師、役員の方々の善導奉謝行の賜ものである。

稔り多き丑歳御縁年の登拝行となった。

来年は更なる多くの人々との縁を結びたいものである。



平成二十一年八月二日  教主

« 1 ... 275 276 277 (278) 279 280 281 ... 298 »

カレンダー
«  «  2025 5月  »  »
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31